心理

スポンサーリンク
医学

なぜ公立・公的病院に集中するの?特措法改正で民間病院は?今後の予想と提案

2021年1月3週目の感染症情報と今後についてまとめます。なぜ公立・公的病院に集中するのか?野球で例えるとホームベースだからです。主にそこに専門スタッフや治療設備があります。打たれた球は最優先でホームベースに送球するのが普通です。日本の人口...
心理学・精神医学

なぜ自ら損をする非合理的な行動をするのか?

本当に不思議な話ですが、「自ら損するために非合理的な行動」を取る人はいます。例えば・自ら借金を解消したいと言いながら解消したらまた借金する・自ら旅行の約束をして楽しみにするのに直前でドタキャン・受験に合格しろというのに合格したら取り消そうと...
心理学・精神医学

TwitterよりFacebookの方が荒れるという「珍しい出来事」はなぜ起こったのか?

2020年から2021年にかけてTwitterよりFacebookの方が荒れるという珍しい出来事が起こりました。具体的な話題は「コロナ感染症騒動」と「アメリカ大統領選挙(トランプ現職大統領 vs バイデン)」です。政治の話で荒れることはよく...
医学

「局所解の罠」と認知バイアス

「専門家の想定内だから安全です」「ワクチンの研究方法は問題ないから安全です」という認知心理学の「局所解の罠」。その定義域だけで成り立つことを、さも全人類共通のように言う詭弁。あと半年、ワクチンの普及と比例して安全論が増えていく過程で流行りま...
心理学・精神医学

TFT vs ホログラフィートーク

TFTとホログラフィートークと比較すると、前者が身体化と即効性、後者が心的深度が高くてトラウマ治療向き。日常的なヴィパッサナー・マインドフルネス瞑想法と組み合わせると良い。TFTは意識化させる身体化、介入されにくい部位からの反復運動による変...
日々の研究日記

患者と医療者と一般認識との病識の違いとコロナPTSDの懸念について

今後の危惧と必要性・コロナ患者及び医療従事者と一般認識における病識乖離の統合・帰省による家族感染症罹患に伴う抑うつに対する心理的介入感覚的な話だけど12月に入ってから医療関係者と世間の危機的な認識の乖離が進んでデッドクロスしている。現実は床...
心理学・精神医学

不安が強い人ほど否定ばかりして権威に従ってしまう理由

不安→考えを変えたくない→変化が怖い→権力や権威に従う(権威バイアス)→それ以外は否認する→保守化→情報が更新アップデートされない。ここまでがワンセット。心理学者キルスティ「気候変動否定は、政治的志向、権威主義的態度、現状維持の支持と相関が...
心理学・精神医学

研究職を続けるにはライセンスを取りなさい

国立大学の遺伝子工学専攻博士や教育学専攻博士でも、理科系だろうが何だろうが、学生や研究していた頃は「きっと大企業からオファーがきまくる!」と言ってたけど40代、50代とスーパーのレジ打ちで、そのまま人生を終えていってる。そういう感じが研究職...
医学

感染症デマの落とし穴に落ちずに真相を知る方法

医療サイドから見ていると、いくつかデマの「落とし穴」があって「あっ、その段階でハマってるのね。あっ、まだ最新情報に更新されていないのね。」と分かる。問題は「一つの落とし穴」にハマったまま見動きとれず、他の物事が見れてないこと。落とし穴にハマ...
政治経済・近代学問

なぜ2度目の緊急事態宣言をしないのか?2度目の給付金はあるのか?今後の予想

日本は2020年4月~6月にかけて緊急事態宣言、また1人につき10万円(世帯主給付)の特別定額給付金が行われました。私の予想で始まるタイミングと終わるタイミングはぴったり当たりました↓日本の現状と今後の展開 緊急事態宣言(第一次)が2020...
スポンサーリンク