心理学

スポンサーリンク
心理学・精神医学

悪しき行動的操作(幼児的操作)~前時代的な減点式の賞罰教育で職場で人が育たないワケ~

「自己効力感を高めた方が能力・生産性の向上に有効」というデータを知らない人が多すぎます。自己効力感とは「自分が役に立っている」「自分はできる」とする感情のことです。逆にこれを下げると、能力も下がり、生産性も下がります。教育学部でさえ統計やら...
政治経済・近代学問

社会問題が起きた時に必ずできる派閥図

地震、火災、津波、病気の疫病、金融恐慌、戦争・・社会が危機的状況で情報が混乱していると必ず自分の意見を持って結束しようと派閥ができます。単に「賛成派 vs 反対派」ではないです。以下の通りになります。賛成派 (問答無用で国に従え派)(一部過...
心理学・精神医学

アルティメット世帯主が消した給付金

ご家庭の10万円の世帯主給付で「アルティメット世帯主」(究極の世帯主)が爆誕した話をよく聞くきます。アルティメット世帯主とは?アルティメット世帯主とは、「俺は世帯主だぞー!全て私のカネだー!」と言って給付金を牛耳る世帯主のことです。アルティ...
心理学・精神医学

自己愛の小さな物語の役割を演じるな!

あなたは本当にあなたの物語で人生を生きていますか?実は「他人の物語を演じさせられている」ということがあります。それが「自己愛の小さな物語」です。本人が気づかないうちに「他人の物語の役割」を演じさせられていることがあります。しょうもない欲求が...
心理学・精神医学

カウンセラー/心理学者は2種類いる

カウンセラーというとどんなイメージがありますか?相談室や精神科でのカウンセラーをイメージする人が多いのではないでしょうか。実は心理学を専攻研究する人(心理学者)には2種類のタイプがいることをご存知ですか?それが「臨床系」と「データ系」(非臨...
心理学・精神医学

変化を恐れ続けた結果、損をして不幸になる末路

「変化を恐れ続けた結果、損をして不幸になる」という家庭をよく見受けます。例えば旅行・イベント→(直前で)行かない!ドタキャンだ!学校→勉強しろ!大学に行けばむくわれる!成績が上がらないのは不幸だ!大学合格→学費増加!不幸になる!職場→ストレ...
心理学・精神医学

なぜコロナショックで自殺者が減ったのか?

コロナショックで意外にも自殺者は減少しました。この原因は何でしょうか?警察庁がウェブサイトで公開した2020年4月の自殺者数は1455人で、2019年4月の1814人から19.8%減。同庁などによるまとめによると、少なくとも2015年以降、...
心理学・精神医学

アンチは戒名をつけて共同墓地に埋葬するイメージを持つと良い~批判にはどう対応するか?~

どうしても人が多くなってくると、反対意見を言うアンチという人は必ず出てきます。直接に言いに来る人、影でコソコソ言う人を含めても全体の1%以下ということは、調べなくても統計的に分かっています。実際は本当に少ないのです。それでもSNSやブログを...
心理学・精神医学

気分がうつになったらVRをすると良い3つの理由【VRChat】

感染、病気、仕事ストレス、自粛、引きこもり、コロナ疲れ・・ストレスがたまって嫌になりますね。仕事や学校はつらいけど、休みになったら友達と会おう、レジャーに出かけよう、カフェに行くことを楽しみにしていた人は多いのではないでしょうか。人は社会と...
心理学・精神医学

感染症と肥大した自己愛がそっくりな件

「俺は集団免疫獲得派だ!だから罹(かか)って治ればいい!耐えれなかったら死ぬだけだ!だからマスクや予防はしない!自己責任だ!」という人がたまにいます。問題は「自分以外の免疫力の低い人が巻き込まれて死ぬ」ということを全く考えていないことです。...
スポンサーリンク