政治経済・近代学問 退職後もiDeCo(イデコ)を継続する方法、一時止める方法 基本的に「国民年金を納め続ける」「国民年金の免除申請をしない」のであれば、特にiDeCo(イデコ)には影響はありません。iDeCo(イデコ)は国民年金加入と連動しているため、「加入者資格喪失届」を出さずに国民年金免除申請するとiDeCoに高... 2024.07.05 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 【老後対策】非正規職員じゃなかったら報われるのか? 20年ほど年上の方のケースですが、今の私が完全にこれですね。昼食は「パン2つ」、貯金80万円、高齢両親の世話…“安楽死”したい53歳男性の「絶望的現実」(現代ビジネス) 国立大卒業後に正規職から非正規職になり50代で親の介護私は正規職員も公... 2023.04.12 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 宮台真司教授襲撃事件に学ぶ安倍晋三銃撃事件との類似性 安倍晋三と統一協会の批判をしていた宮台真司先生なので、本来なら犯人は統一協会の可能性が疑われて然るべきだと感じますけどね。やけに犯人を擁護する人や、安倍晋三の国葬に賛成してた人も当然、反社会的勢力の可能性があるわけで。死んでしまうと口封じに... 2023.02.03 政治経済・近代学問
医療・社会福祉 経済困難時の対応フローチャート 経済的に困難になったときの対応について聞かれたので紹介します。生活に貧困した人のために社会福祉のフローチャート図があれば良いと思います。すぐに生活保護もいいですが、それ以外にも手段はあります。3年で異動する役場の福祉課の公務員より、何十年も... 2022.07.04 医療・社会福祉心理学・精神医学政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 退職時・転職時にiDeCo(イデコ)を停止されるので注意! 失業したらiDeCoの落とし穴にハマった件 iDeCoに加入→退職して国民年金免除、その後転職→国民年金免除した無職期間にイデコ掛け金を口座振替されると高額な手数料とられる→加入者資格喪失届が受理されるより前にイデコやると差し戻し食らう→イ... 2022.01.21 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 弱者を利用した第3号被保険者廃止 第3号を廃止して妻に国民年金保険料を払ってもらう案、妻には基礎年金を半額だけ支給する案、夫の厚生年金保険料に妻の保険料を加算して徴収する案働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される最低すぎる。「増税すれば金使うだろ」「生活... 2019.05.12 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 特別支給の老齢厚生年金はさっさと受けた方が良い 実家の親の元に「特別支給の老齢厚生年金の申請書」が届きました。親に調べてほしいと言われ、私も何か分からなかったので調べました。簡潔にまとめます。 2019.01.05 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 かんたん!年末調整の書き方~確定拠出年金イデコ・生命保険・保険料控除~ 今年も職場で年末調整の紙が配れられました。どこかに雇用されて働いている人は源泉徴収で勝手に経理が処理してくれるので、急にこんな紙が来るとびっくりします。ざっくりいうと「配偶者や扶養者がいたり、個人で生命保険や地震保険とかに入っていたら調整し... 2018.11.23 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 起業・開業から青色確定申告までのやり方2【確定申告・控除とは?】 過去記事起業・開業から青色確定申告までのやり方1の続きです。開業届と青色申告承認申請書を税務署に届けるところまで前回の記事では書きました。なぜ青色申告承認申請書を提出するのか? 2018.06.09 政治経済・近代学問日々の研究日記
政治経済・近代学問 iDeCo(イデコ:確定拠出型年金)の使い方~節税と年金を増やす~ iDeCo(イデコ:確定拠出型年金)とはiDeCo(イデコ:確定拠出型年金)とは、掛け金を投資して年金を増やす仕組み。最も嬉しいのは掛け金の全額所得控除ということ。収入から所得控除を引き、残った課税所得に税金がかかる。所得控除が増えた額にそ... 2018.06.04 政治経済・近代学問日々の研究日記