心理学・精神医学 カウンセラー同士の会話は苦しい 私が医療職へ引っ張られていた間に、同期だった心理職の友人のカウンセリング技術は、より洗練されたものになっていた。もう私なんかとはレベルが違うと思って萎縮するしかなかった。こうやって何度も心を折られる。建設的に切磋琢磨したい。こう感じることが... 2021.07.22 心理学・精神医学
心理学・精神医学 興味深い心理学の重回帰分析の議論 話題の論文について著者と語る(1)吉田寿夫・村井潤一郎(2021)「心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題」心理学研究92巻日本心理臨床学会の動画でリアルタイムで1000人以上に視聴されたビックな話題。日本の心理学の最先端の人た... 2021.07.14 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 修学旅行に行かなくてもビデオで行ったことにして儲ける方法 オンライン修学旅行やるなら修学旅行の積立金でOculus Quest 2(3.7万円)買ってVRChatかGoogle Earthで空飛んで行ったほうが良さそ~ pic.twitter.com/qJC4r4zLsT— のばまん (@noba... 2021.07.14 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 「やにこ」はどこから来るのか? 「やにこ」の経験が病理的にどう関わっているのか気になっています。やにこさとパーキンソン病の時間の連続性について妄想から監視と監査と規制人間は暇になると、周りの不幸を探そうと必死になります。近隣住民を監視。妄想的な電話で統制と規制をしようとし... 2021.06.14 心理学・精神医学日々の研究日記
医療・社会福祉 児童養護施設にパソコンを寄付してもほとんど使われないであろう問題 元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏が児童養護施設へのパソコン提供するとのこと。とても良いと思います。私も賛成です。見習いたいです。・お金を寄付しても途中で上が中抜して横取りしてしまう。・国が多額の予算をかけて15年以上前の今は使えないゴミのよ... 2021.05.16 医療・社会福祉心理学・精神医学
政治経済・近代学問 2021年3月までに三菱UFJ銀行と三井住友銀行の口座開設をおすすめする理由 2021年3月までに三菱UFJ銀行と三井住友銀行の口座開設をしておいたほうがいいかもしれません。理由は放っておくとお金を取られるからです。具体的には以下です。・2年以上口座を動かしていないと手数料約1300円。・口座残高1万円以上。・紙通帳... 2021.01.31 政治経済・近代学問
医学 医療者なんかに協力して何のメリットがあるの? どうも看護師/心理カウンセラーの時田憲一です。みなさまコロナで自粛お疲れさまです。最近「医療者なんかに協力して何のメリットがあるの?」と聞かれました。とても気持ちが分かります。・自分は病気になっていない・自分の周りでは病気になった話を聞かな... 2021.01.13 医学看護学
心理学・精神医学 なぜ自ら損をする非合理的な行動をするのか? 本当に不思議な話ですが、「自ら損するために非合理的な行動」を取る人はいます。例えば・自ら借金を解消したいと言いながら解消したらまた借金する・自ら旅行の約束をして楽しみにするのに直前でドタキャン・受験に合格しろというのに合格したら取り消そうと... 2021.01.11 心理学・精神医学
日々の研究日記 キャスター付き立ちテーブルが作業効率を劇的にアップさせる理由 私はキャスター付き立ちテーブルを重宝しています。立ちながらも座りながらも寝ながらでも作業や勉強ができるので重宝しているテーブル。→ガス圧 昇降式マルチテーブル 高さ67~97cm キャスター付き ラウンド スクエア テーブル サイドテーブル... 2020.12.18 日々の研究日記
医学 2020年のコロナで予測を「大ハズレ」「空振り」し続けた人々がひどかった 2020年のコロナで予測を「大ハズレ」「空振り」し続けた人々がひどかったです。私は2020年11月下旬にこう書きました。ここから感染者や死者がフェードアウトして減っていくから経済活動を推奨している人。あとで空振り三振アウトどころか、予測大外... 2020.12.18 医学政治経済・近代学問看護学