心理学・精神医学 生き物の争いをヒトが助けるのは正しいか? カラスが瀕死のハトを食べようとしていて、通りがかったおばさんが助けに入ってハトは逃げた。瀕死のハトはとりあえず助かった。しかしカラスは餓死してしまうかもしれない。この行動は正しいのだろうか? 2019.05.14 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 経費は赤字にしなければならないので接待して豪遊する悲劇 首相が各界の著名人らを招いて毎年四月に東京・新宿御苑で開く「桜を見る会」の費用が、二〇一八年度は予算の三倍となる約五千二百万円に上ったことが、十三日の衆院決算行政監視委員会で明らかになった。第二次安倍政権の過去五年間、同じ額の予算を計上して... 2019.05.14 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 私の住んでいる所は田舎←どこまでが「田舎」なのか? 東京都、大阪府、名古屋市等の近郊に住む人に聞くと「自分の住んでるここは田舎」という。政令指定都市の人に聞いても「ここは田舎」というし、 市町村の人に聞いても「ここは田舎」という。 どこが都市部と田舎の境界線か全く分からない。 2019.05.12 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 令和時代・天皇陛下MADに学ぶ右派と左派の考え方の違い 天皇陛下や皇室でMAD(※)を作る場合、宮内庁の「皇室映像の規約」によると第三者が権利があるという。MAD・・動画や音声を編集、改編し新たな意味を付加された動画や音声のこと。有名な「天皇インテグラ爆走MAD」がある。これは後半の音量と倍速編... 2019.05.12 政治経済・近代学問
日々の研究日記 自動で電気を点灯・消灯してくれる電気が素晴らしい 15年ぶりに自室の電気を新調で買いました。日立LECシリーズです。8畳エアコンと同じようにタイマー時刻予約設定できる!エアコンと同じようにタイマー予約機能で切る時間や点ける時間を設定できるところに惹かれました。疲れて寝てしまい、気付いたら電... 2019.05.02 日々の研究日記
政治経済・近代学問 朝鮮統一は日本にとっては最悪 朝鮮統一は日本にとっては最悪。今まで北朝鮮といういじめられっ子をサンドバッグにアジアは平和均衡を保ってきたが、日本が次はサンドバッグされるので。本当は日本が平和路線とれば投資対象になるが、わざわざ対朝鮮を煽って日本を損へ向かわせるネトウヨ。 2019.05.02 政治経済・近代学問
日々の研究日記 マイナンバーカードなしでネットで確定申告する方法 2018年度。役場にて確定申告提出終了。毎年やり方を忘れるので自分の書いたページを見返しながら弥生の青色確定申告でやる。起業・開業から青色確定申告までのやり方3【やよいの青色申告初期設定】マイナンバーカードなかった(通知カードでは駄目)ので... 2019.05.02 日々の研究日記
心理学・精神医学 「本物の感動」とは「言語で定義できない定義域から外れた外れ値」 リトアニア共和国:NOVOTEL前にて朝日薄暗い早朝。まだ外に人も出ていない、街が静かに閑散としている雰囲気。外国の早朝も同じ雰囲気があります。欧米でもアジアでも、先進国・新興国関係なく、この雰囲気が共通なのが不思議です。 2019.05.01 心理学・精神医学
日々の研究日記 滋賀県・彦根城の埋木舎にて歴史会 滋賀県彦根市の彦根城の埋木舎で古田憲司先生の歴史会に参加しました。楠木正成、木俣守勝の子孫、井伊家の子孫、土岐家の子孫、井伊家の武家茶道石州流、藤原氏の末流の大久保家(井伊直政に仕えた)大久保治男・駒沢大学名誉教授とも親しくなりました。楽し... 2019.04.29 日々の研究日記
心理学・精神医学 囚人のジレンマになった時に自己愛の典型行動を抑止する方法 ゲーム理論の囚人のジレンマの構図になった時は協力行動するのが全体の最大利益になる。しかし自己愛の人だと「自分だけが目立てる得」だけを取りに行ってしまう。よって「自分だけが得する」か、それが無理なら「周りを損させるか」の立場を取る。結果、自分... 2019.02.25 心理学・精神医学