する

スポンサーリンク
政治経済・近代学問

地元の消防団という邪悪な組織~「~してあげる」「かわいそう」という偽善~

消防団での補助金の横領、嫌がらせや報復が話題となっている。日本の消防団は自治に任されているので表向きは任意参加である。しかし地元のよしみで嫌々ながら加入されることもある。幽霊消防団員 内部告発で活動禁止や嫌がらせの報復受けたケースも私も実家...
医学

資格の「師」と「士」の区別は「専門性の高さ」ではない

看護師が「看護士」と誤記されているのを見る。師と士の区別なんて別にどうでもいいが「看護士」は「男性看護師の旧称」。昭和前半頃までの呼び名。
心理学・精神医学

子どもがLINEやっているなら親もやりなさい

よく「私もLINEやった方がいいか?」という質問を母親層からもらう。子どもがやってるならやった方がいい。
政治経済・近代学問

民営化はどんどんやったほうが良いワケ~税金がモラル低下・治安悪化と環境汚染を生む~

基本、民営化はどんどんやったほうが良い。価格が安くなって質も良くなる。庶民に優しい。ただ背後に外国の外圧がある場合はカネ奪われて悪化するだけなので止めたほうが良い。医療や福祉のインフラに関わることなら尚更。有料ゴミ袋は簡単に無料にできる例え...
政治経済・近代学問

現金と税金は水と油の関係~増税すればするほど経済が回らない~

現金と税金は水と油の関係。現金の経済に増税するほど、経済が回らなくなる。表の現金経済に増税するほど、税金から離れた裏の悪い経済が膨らむ。現金から離れ、ポイントや電子マネーになり、イタチごっこの最終は物々交換までいく。逆相関。
政治経済・近代学問

福祉施設は都道府県・市町村の公務員を天下らせるために作られている

介護や児童の福祉施設も、基本は都道府県市町村の公務員を天下らせるために作る。これをやめさせなければ根本的な解決はない。足りない特養 実際には空き首都圏、待機者の1割6000人分 人材不足で入所困難介護人材の不足で受け入れを抑制する施設が増え...
政治経済・近代学問

paypay100億円プレゼントキャンペーンを日本政府もやったほうがいい

昨今のpaypayのような電子マネー高額還元キャンペーンラッシュは年末商戦もあるが、来年に向けた顧客の囲い込みが目的。メガバンク電子マネーが出たら一企業の雑魚電子マネーなんぞ消える。
政治経済・近代学問

チチヤスとコメダに学ぶ有名既成品に寄生するコラボ展開~ローカル復刻させて全国展開~

チチヤスヨーグルト。元々は広島本社のヨーグルトメーカーで90年代にレジャー施設に手を出して失敗して衰退した。その後2011年頃に伊藤園(グリーンコア)の完全子会社となって復活。チチヤスロゴでの復刻ヨーグルト、伊藤園自販機での乳酸菌飲料で巻き...
心理学・精神医学

本当につらい話はなぜ話せないのか?~「語らない」のではなく「語れない」~

「私は苦労した」「私は苦労人だ」と話す人は、間違いなく苦労していません。本当の苦労は言葉では簡単に語れるものではなく、公言して自慢することではないからです。公言する時点で、その苦労話に対して復讐心があるということです。
政治経済・近代学問

アメリカのGDPは日本以下。ミニマム・ペイメントの仕組みを知ろう。

イラストで比較:アメリカ人と日本人の11の違い この記事を見て、「アメリカ人の収入の多さ」に対する「少ない労働時間」と「テレビ見る時間の多さ」から「ミニマムペイメント」のカラクリに気付くべきだ。
スポンサーリンク