する

スポンサーリンク
日々の研究日記

女性ホームレス

隠れ暮らす「女性ホームレス」密着して見えた実態 京大准教授が7年かけて問題点を浮き彫りに | #東洋経済オンライン 男性は結婚経験がない人が半数以上、女性は9割近くに結婚歴(内縁関係含む)、半数以上が複数回、知的障害、精神疾患 釜ヶ崎最貧困...
日々の研究日記

休日の不幸に比べれば仕事のほうがマシ

休日が休まる家庭ならいいけど、不安神経症者が家族にいると「休日の不幸に比べれば仕事のほうがマシ」あるいは「不幸なので休日は楽しんではいけない」という理由を作るごとく、ドラゴンボールの元気玉ならぬ不幸玉のエネルギーを貯め込もうとする。世界中の...
日々の研究日記

「t」の発音が若者の間で変化している

英語の「t」の発音が若者の間で変化しているという報告、いったいどのように変わっているのか? 「t」子音の発音が、無声歯茎破裂音や歯茎はじき音ではなく、喉の奥にある声帯を閉めて空気の流れを止めて突然開いた時に出る「声門閉鎖音」に変化「声門化」...
日々の研究日記

猫の吸啜反応

最近、なでていると吸啜反応が度々起こる。通常は寂しい時に一人でやってることが多い。今までは密かにやっていたが、露骨にやり始めるように。つまり、かまってもらえない→さびしいアピール(吸啜反応)ではなく、さびしいアピール(吸啜反応)=かまっても...
医療・社会福祉

親が子離れできないのか、子どもとして扱おうとするのか

乳幼児から小中高生になるまで親が「こんなに大きくなりました」と写真で成長報告するのは微笑ましい。しかし子が20歳、30歳、40歳を超えても親が子の写真を撮って「私の子は大きくなりました!今日も一人でご飯食べれています!」とやると「???」と...
心理学・精神医学

人が自殺する根本は悩んでいる時ではない

今年は1月にも同じ事例があった。相談できる間口や人間関係が開かれていないと八方塞がりになる。「職場でコロナうつしたかも」療養中の女性が自殺 思い悩むメモ残し|【西日本新聞me】 人が自殺する根本は悩んでいる時ではない。社会的にアノミー(無秩...
医療・社会福祉

どうやって潜在的な医師・看護師を発掘するか?~130万円の壁、国公立病院で就業規則の副業禁止、休職中の医師・看護師~

厚労省からワクチン接種協力に対して、130万円の壁が取り払われました。医療現場から離れている「潜在看護師」らに期待、特例としてワクチン接種業務の収入を「130万円」の計算に含めないワクチン接種で得た収入「130万円の壁」の例外扱い:朝日 す...
医療・社会福祉

なぜ「ワクチン接種者への応援割引プラン」は危険なのか?~医療従事者応援プランとの違い~

「医療従事者を応援しよう!医療従事者割引プラン」と銘打って、旅行や宿泊プランが企画されることがあります。ホテルや旅行会社は時短や自粛で企画に試行錯誤されていることは御察しします。しかし「ワクチン接種者への応援割引プラン」は危険です。なぜ危険...
日々の研究日記

いるか迷う

この単語はよく外国人に質問されました。辞書を引いても出てこないと。◎いるか迷ういる+迷う正しくは「いるかどうか迷う」あまり日本語の公用語では使われない表現。日常会話の簡略化した表現。この場合の「いる」には2つの意味があります。その状況で使い...
医療・社会福祉

ワクチン接種で明らかになった国民階級~上級国民のバレない秘密のワクチン接種の方法~

これはセーフなラインです。しかし一般多数派の感情的には何か奥歯に挟まったような感覚を覚える気持ちもわかります。オービック会長夫妻が医療者用で接種 千葉の病院で: 日本経済新聞 このような序列があります。1、上級国民:個別購入して専属医師から...
スポンサーリンク