心理学・精神医学 エゴサーチをするとやる気が下がるワケ 自分のエゴサーチをしたことはありますか?Googleの検索で自分の名前を検索したことくらいはあるかもしれません。しかしあまり深入りしないほうがいいです。なぜなら、エゴサーチは必ずやる気が下がるからです。必ずアンチはいて当たり前誰であろうと、... 2020.04.25 心理学・精神医学
心理学・精神医学 語尾に「~だなぁ」「なんだよなぁ」と感嘆終助詞をつける若者はどこへ向かうのか 「~だなぁ」「〇〇なんだよなぁ」と語尾につける人っていませんか?最近はネットのスラングで「〇〇なんだよなぁ」とぼかした感じに定型文のテンプレートで使ったりします。私はこれを「相田みつを化現象」と読んでいます。相田みつをの詩は、終助詞が「だな... 2019.11.20 心理学・精神医学
心理学・精神医学 【元ネタ】クレヨンしんちゃんのヒエール・ジョコマンとは何者だったのか? ある美術展を見に行って劇場版クレヨンしんちゃん「雲黒斎の野望」(1995)を思い出しました。この映画は悪役のラスボスに「ヒエール・ジョコマン」という人物が出てきます。私はこのキャラクターが大好きなのですが、インターネットで検索してもこの元ネ... 2019.09.11 心理学・精神医学
心理学・精神医学 区別すると心が整理される言葉【まとめ】 区別すると心が整理される言葉をまとめました。日本人は同じような意味の言葉を混同して使いがちです。かつて日本語学者の齋藤孝教授も言っていましたが、言葉を混同しているせいで、心理的な混乱が起こっていることがあります。私が人生のうちで分けておいた... 2019.08.28 心理学・精神医学
心理学・精神医学 家ではなく会社に生まれてしまった人は不幸である 家に生まれたと思ったら、会社に生まれてしまった人は不幸である。家が休まる場所ではなく、親への報告・連絡・相談と、企画・提案・反省・課題・行動記録という謎の監視・管理体制が敷かれて強要されてしまう。 2019.01.02 心理学・精神医学
心理学・精神医学 自己愛からの自己中心性の芽生え~幼児的操作と非現実的欲求~ 幼稚園や保育所で3~5歳児だと、何の前フリもなく相手のものを奪ったり、何の理由もなく相手のことを叩いたり殴る。しかも即「せんせ~い、◯◯くんがボクの奪った~」とか「◯◯くんが殴ったからやりかえした~」とか泣いたフリ。そうやって大人を操作する... 2018.12.24 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「あれダメこれダメ。ダメダメダメ!」という「心理的コントロール」は最悪の結果を生む よく家庭・学校・職場で「あれダメこれダメ」と過干渉に制限して行動をコントロールする人っていますよね?右向けば「ヒーッ!何で私の許可なく右向く!?」左向けば「ヒーッ!何で許可なく左向く!?」とやります。すべてを自己中心的に操作しようとする。「... 2018.12.16 心理学・精神医学
心理学・精神医学 なぜ自己愛は爆発を好むのか?~公共施設で爆弾を爆発させる事例~ 昔、社会福祉施設にて小学生の見学が来るので何か催し物をやろうとしたところ、自己愛に暴走した職員が「ペットボトル爆弾をやろう!」「卵爆弾をやろう!」と、「爆発系」を提案していたことがありました。ペットボトル爆弾とは、ペットボトルにドライアイス... 2018.12.08 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 証券・為替アナリスト分析にみるバーナム効果の法則 証券や為替の経済アナリストの分析には法則性があります。「○○の発言により、~付近まで上昇(下落)。その後○○が上昇(下落)したため、反発するも○○が下支え材料となり、狭いレンジで軟調に推移。積極的な売り買いは控えられた。」という定型文です。... 2018.06.16 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 なぜ読者モデルとコスプレイヤーは性格が悪いのか なぜか私の周辺で「なぜ読者モデルとコスプレイヤーは性格が悪いのか?」という話がよく飛び交うので書きます。この2つに限定するのも偏見ですが、芸能関係すべてに言えることかとは思います。ただ少し状況が異なります。 2018.06.02 心理学・精神医学