スポンサーリンク
政治経済・近代学問

天皇はemperorだが、上皇はJoukoの直訳しかない

天皇<並皇<上皇<特上皇と、牛丼のサイズか、ソシャゲのガチャのSSSレアみたいな感じで設定してしまうので訳が分からなくなる。天皇はemperorだが、上皇はJouko(JK)の直訳しかない。法王=教皇ならPopeだろうが、祭祀王は天皇陛下な...
心理学・精神医学

時々全身に痙攣(けいれん)が起こる病気の事例

学童期に度々全身に痙攣(けいれん)のようなチック症がでた場合、病院のどの科を受診すればいいのでしょうぁ?慢性的な体幹性のチック症とはいえ、原因が不明で病院でも問題ないと見逃されるケースもあります。
医学

ドイツのメルケル首相の当然の震えの原因の病気

ドイツのメルケル首相が体調不良で震えている様子がニュースで流れていました。「首相が震えるとき、国家も震える」 メルケル首相が震えにおそわれる理由とは?あれは発熱前の悪寒戦慄(シバリング)の可能性が一番高いです。無自覚に不随意に来るものなので...
心理学・精神医学

カウンセリングでアニメやゲームや漫画の知識が手助けになる~なぜ修行回やうつ回は消えたのか~

水木しげるもネズミ男を作中に登場させてからゲゲゲの鬼太郎が人気出たと言っていましたが、本当に座敷わらしみたいなキャラなのだと感じます。あそこまで完成されたトリックスターのキャラは他ではみません。ねずみ男の場合、裏切りからの手のひら返しまでの...
心理学・精神医学

サザエさん型の家族に戻っていく日本

「早く親元から自立して一人暮らしで都会に出て」という言葉が、「早くちょんまげにして刀持って、移動は自動車は使わず馬で」みたいな「いつの時代の話だよ」と感じると聞きました。本当にそうだなと私も感じます。今の高齢者はベビーブームのせいで競争が激...
政治経済・近代学問

日本人の「勤勉さや時間を守る姿勢」「親の実家からの自立」の習慣の歴史が浅すぎる件

よく日本人は「よく働き」「時間を守り」「親から自立する」といわれます。それが理想の姿のように言われます。この習慣はいつからあったのでしょうか?
心理学・精神医学

厳しく育てられた子の方がひきこもりになりやすい事実

ひきこもりの事件が起こると「ひきこもりはいけない!うちの子は自立するために厳しく育てないと!甘やかすな!」という方がいます。これは大間違いです。実は、ひきこもり家庭の親の大半が、そういうことをやりすぎた親だからです。なぜ思いと逆のことが起こ...
心理学・精神医学

【ひきこもり】長期的な社会的孤立に追いやる社会環境こそが諸悪の根源

今までどれだけ頑張ってきても、日本の就職活動は100%「運」で決まってしまいます。就職活動でつまずき、当初はまた頑張るが、採用されることはありません。面接→不採用の繰り返しで、年単位で時間が過ぎます。次には「今まで何してたんだ」と怠けていた...
政治経済・近代学問

「交通事故が多いのは若者」「ひきこもりが多いのは高齢者」という悲しい真実

高齢者の交通事故のニュースが増える一方で、若年層のひきこもりのニュースも増えています。現役若者世代からは「老人から免許を取り上げないと!」高齢者世代からは「ひきこもりは叩き出して強制労働せよ!」とまで過激派の意見もあります。
政治経済・近代学問

イギリスのEU離脱問題と中国のファーウェイ販売禁止はリンクしている件

政治材料として利用されているが、このままいくと伝説のP30になる。中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)への米国の輸出禁止措置を巡り、アマゾンジャパン(東京・目黒)がスマートフォン(スマホ)などのファーウェイ製品の直販を停止したこと...
スポンサーリンク