心理

スポンサーリンク
心理学・精神医学

他人を見下す年代は決まっている~アイデンティティの螺旋式成熟モデル~

夕方の水戸黄門の前には、下劣な官僚の手先のコメンテーターの出るワイドショーがやる。そして水戸黄門の後には、夕方のニュースがやる。これにより視聴者である定年退職した団塊世代とそれ以上の世代は「テレビを見ている自分は正しい、コメンテーターの言う...
心理学・精神医学

臨床心理士 vs 公認心理師

公認心理師という新しい国家資格ができる。厚生労働省と文部科学省は、心のケアにあたる国家資格「公認心理師」の制度を創設する。うつや虐待、不登校など心の問題が深刻化し対応が求められる中、一定の質を持った心理職の養成が狙い。20日に、教育カリキュ...
心理学・精神医学

あなたを嫌いになる人は決まっている~パレートの法則(2:8の法則)~

集団の場合、自分を嫌いになる人、好きになる人は最初から決まっています。これは2:8の法則(ニハチの法則)、パレートの法則と呼ばれます。またこれを細分化したものに2:6:2の法則というのもあります。自分に対して2割の人間には無条件で嫌われ、2...
日々の研究日記

警備保障の仕事のどこが穴場か

友人が転職の際に聞かれたのでまとめる。よく匿名掲示板などで40代や50代の転職先に警備保障が穴場だということを書かれることがある。「穴場だから楽できる」というよりは、コミュニケーション障害(コミュ障)の人にとっては警備は接触が少ないので心理...
心理学・精神医学

離婚調停までの流れと時間薬

カウンセラーの立場として離婚についてもよく相談を受けます。まずは、もし最寄りに信頼できるカウンセラーの方(臨床心理士)がいらっしゃれば、一度でもお会いしてみることをオススメします。個人的には、家庭裁判所に家庭内問題の相談を受ける臨床心理士の...
心理学・精神医学

卒業式まで死にませんが二十歳の原点

両名とも若い自殺者。その日記です。60年代以降の人(今の年配者)と、 90年代以降の人(今の若者)で象徴的な考え方・心理の比較ができます。
心理学・精神医学

心のマンダラ

「自我」について精神科医や心理学者と研究室で語る時、曼荼羅(マンダラ)の心の構図の例えをよく使います。通常は「胎蔵界曼荼羅」(たいぞうかいマンダラ)です。中心(自我)があって、周囲と繋がっています。精神病や自閉症スペクトラム症(アスペルガー...
心理学・精神医学

心理学者が「宇宙最強の売り文句」を考えてみた

売り文句とは、「広告文・キャッチコピー・あおり文・謳い文句・キャッチフレーズ・宣伝文・うたい文句」のことです。この世で最高の売り文句はどんなものでしょうか?「地球最強の売り文句」であれば考えられます。例えば、ハイブリッドカーを売り込む宣伝な...
心理学・精神医学

あなたの影響力はどこまであるのか?(社会的インパクト理論)

社会心理学の社会的インパクト理論(Latane&Wolf)では、1人の個人の影響力の及ぶ限界は50人くらいだとされている。講義をしても100人以上だともう影響力はなくなる。ある集団が50人を越えると、その中から他集団ができてしまうため、影響...
心理学・精神医学

小児の遊び

【概要】遊びとは、行動やそれ自体が目的であり、自己充足的な喜びをもたらすもの。【意義】1、身体や運動機能の発達乳児にとって寝返りやつかまり立ちは遊びであるとともに、身体や運動機能の発達を支え促すもの。幼児期になると発達段階に応じた運動的遊び...
スポンサーリンク