2021-05

スポンサーリンク
日々の研究日記

いるか迷う

この単語はよく外国人に質問されました。辞書を引いても出てこないと。◎いるか迷ういる+迷う正しくは「いるかどうか迷う」あまり日本語の公用語では使われない表現。日常会話の簡略化した表現。この場合の「いる」には2つの意味があります。その状況で使い...
医療・社会福祉

ワクチン接種で明らかになった国民階級~上級国民のバレない秘密のワクチン接種の方法~

これはセーフなラインです。しかし一般多数派の感情的には何か奥歯に挟まったような感覚を覚える気持ちもわかります。オービック会長夫妻が医療者用で接種 千葉の病院で: 日本経済新聞 このような序列があります。1、上級国民:個別購入して専属医師から...
医療・社会福祉

1回目と2回目で別メーカーをチャンポン接種する危険性

個人的には日本で接種が足らない弊害で、1回目と2回目で別メーカーをチャンポン接種することが避けられない選択になることを懸念しています。→2回目接種で異なるコロナワクチンの利用、倦怠感など副反応増えるファイザーもアストラゼネカも両方もう買って...
心理学・精神医学

SNS(Twitter/Facebook/LINE)で心を楽にするルール

私が個人的にSNSで決めているルールを紹介します。・自分の貼り出した広告掲示板に有象無象に人が群れているイメージを持つ・相互コミュニケーションは一切期待しない(賛否両論でディベートしても公式審判がいないので泥沼化するだけ)・朝は気分を害する...
心理学・精神医学

最初の先入観が固定したまま抜け出せないアスペルガーの生きづらさ

テスラ社のイーロン・マスクや環境活動家のグレタちゃんが自分でアスペルガーと公表しています。納得と共感を受ける一方で、生きづらいだろうなぁと考えることがあります。私自身もその傾向があり、友人にもたくさんのアスペルガーや自閉症の人がいるのでよく...
日々の研究日記

アメリカンドラゴン[American dragon]とミラキュラス[Miraculous Ladybug]が全く同じ設定な件(ディズニー作品)

同じディズニー作品のアメリカンドラゴン American dragon(2005)とミラキュラス Miraculous Ladybug(2015)が、主人公14歳の中国人ハーフ、学園ラブコメ、変身して親相手に戦うまでそっくりの設定とストーリ...
医療・社会福祉

アストラゼネカの戦略的販売~ワクチンと麻酔のバランス~

イギリス(株主はアメリカ)社のアストラゼネカはmRNAワクチンを販売しています。またそれとは別に病院では必須の唯一無二の薬「プロポフォール」も販売しています。2021年5月現在、ワクチンが足りていないことは世界の問題です。同時にコロナ患者と...
医療・社会福祉

なぜ政治の話はタブーになるのか?

よく政治の話するなとか謎の先入観念を持っている人がいます。分からない話だから受け付けないのか、触れてはいけない壁の向こうの空気だから触れないのか。身近な貧困や生活苦や経済問題の話をすると自然と政治の話に直結してくるはずです。心理でも経済問題...
医療・社会福祉

なぜ日本のワクチンは副作用が絶対にないのか?

もう日本は最初から買っていて酷評が出来ないという大前提があるからです。→ワクチンがぶ飲みオリンピックで日本人神風特攻の開始→日本人では問題なかったと最初から結論を用意→問題があれば元々の年齢や既往歴のせいでワクチンは関係ないと黙殺→副作用な...
医療・社会福祉

なぜ介護度が上がると「介護している人」への干渉が増えるのか?

家族の介護負担。介護度が上がると、介護される側が自由度が下がります。同時に「他人の自由度も下げてやろう」と、介護する人への欲求が過度になるからです。・他人への時間制限・風呂場ののぞき・寝室への無断侵入…かなり気色悪いことが増えます。私自身、...
スポンサーリンク