価値論題の競技ディベートの少なさ

スポンサーリンク
政治経済・近代学問
スポンサーリンク

外国の学生から価値論題の競技ディベートのやり方を教えて頂き、大変に勉強になった。

パーラメンタリー等の形式は検索で出てくるが、雑な教育ディベートしかなく、狭義のものはwikiにしか解説が見つからず、曖昧表現の多い日本語でこれができる人はほとんどいないんじゃないかと感じた。

 https://www.youtube.com/embed/Ij655wXxgns?si=iUBMTa9Y-_eFM-FA

政策論題のように提案的なものが放出されたほうがやりやすく、
事実論題であれば定義を区切るのが難儀であり、
価値論題はそのものが哲学であって、数学の証明問題の真偽を論理的に回す難儀な閉塞感がある。

 

やはり探してみても価値論題での日本でのディベートの動画がない。
教育ディベートで政策論題はあるが。基本は学生向けなので学生が扱いやすい政策論題にしてあるのか。
まさかとは思うが中国の学生だけ、学生サイドからの政策提言の論題はタブー化してる可能性はないのか。

タイトルとURLをコピーしました