ケアの項目 胎児心拍陣痛図(CTG)の装着方法
ケアの目的 胎児心拍数と陣痛を同時に観察して、児の状況を総合的に判断するため。
使用物品 掛け物、枕、ゼリー、ティッシュ、分娩監視装置

実施方法・手順(事前学習)
【準備】
必要物品の確認(分娩監視装置の電源、記録用紙)
検査の説明をして同意。
排尿を促し、膀胱を空にするよう説明。

【手順】
①セミファーラー位になって頂く

②レオポルド触診法で胎児の胎位、胎向を確認

③外測用ベルト2本を妊婦の腰部にいれ、ねじれないように通す。
④先ほど確認した位置あたりで、胎児心音が最も聴取できる部位に心拍トランスデューサーにゲルをつけて、ベルトの穴に通して装着
⑤子宮底の平らな部分に陣痛トランスデューサーを装着
⑥0セットボタンをおし、記録用紙に記載があるか確認、心音の確認をする
⑦軽い掛物をかけて、胎動を自覚したらボタンをその都度押してもらうように説明して、胎動マーカーを手渡す
⑧胎児の状態と評価できたら終了
⑨2つのトランスデューサーをはずし、ティシュペーパーまたは蒸しタオルでゲルを拭きとる
⑩外測用ベルトを腰部からはずす
⑪片付ける

根拠・留意点(事前学習)
●胎児心拍数基線(FHR baseline)
胎児心拍数陣痛図で、(一過性頻脈や一過性徐脈という)一過性の変動を除いた部分の平均的な胎児心拍数(FHR: fetal heart rate)を胎児心拍数基線。
①正常脈(normocardia):110~160bpm
②徐脈(bradycardia):<110bpm
③頻脈(tachycardia):>160bpm

●胎児心拍数基線細変動(FHR baseline variability)
胎児心拍数基線の細かくランダムな変動を胎児心拍数基線細変動。
正常な胎児では、妊娠後期に6~25bpm程度の細変動がみられる。
胎児は20~40分ごとに睡眠と覚醒を繰り返しており、睡眠中はCTG上での細変動が減少。

●一過性頻脈(acceleration)
胎動や陣痛にともなって胎児心拍数が急峻に立ち上がって、最頂点が15bpm以上、15秒以上続く持続するものを一過性頻脈。20分のNSTで2回以上一過性頻脈が観察されればreactive NSTといい、胎児はwell-beingであると判断。

●RFS (reassuring fetal status)を示す 胎児心拍数モニターの典型的所見

①基線が正常範囲内(110~160bpm)にある
②基線細変動が正常に出現している
③一過性頻脈がある(=reactive)
④一過性徐脈がない
胎児心拍数モニターで①~④を満たしていれば胎児の状態が良好である)と判断。

仰臥位低血圧症候群に注意
母体壁に一定の圧でかかるようにする。強すぎたり弱すぎたりしない。
指1横指の余裕を持たせる。

気分が悪くなったり、何かあればナースコールを押すように手の届く場所にナースコールを置く

40分間のモニタリングであるが、5分後に必ずきちんと記載あるか、異常ないか確認する