%e8%96%ac%e7%90%86


私がまとめた独自テスト集を載せます。★マークは頻出部分です。
【問題】と【答え】のページがあります。解いて照らし合わせて活用します。
多少の誤字脱字、意味不明瞭個所もあるかもしれませんがご容赦ください。

p9
●薬物の使用目的4つ
1原因治療薬
2対症療法薬
3補充治療薬
4予防薬

p10
●薬物治療における看護師の役割
①誤薬防止
②治療効果確認
③有害作用の早期発見と予防
④服薬に関する患者指導
⑤患者・家族に対する治療の説明

スポンサーリンク

p22
●血中濃度曲線
p23 図2-6

最高血中濃度(C max)
最高血中濃度到達時間(t max)
生物学的半減期(t 1/2)
薬物血中濃度時間曲線下面積(AUC)

★テスト
p24 図2-7を覚えておくこと
図2-5の種類を覚えておくこと

●経口投与

初回通過効果

●直腸内投与
●皮膚投与(経皮投与)
●吸入
●脊髄腔内投与

p25
●舌下投与

初回通過効果

ニトログリセリン

ex)問題1
3、舌下に置いた

ex)問題2
1、内服

ex)問題3
3、血圧低下がありますよ(血管を広げる薬なので血圧が下がってしまう)

ex)問題4
2、舌下(病院であれば静脈内注射だが、平常時であれば基本的に舌下投与)

狭心症 冠動脈

心筋梗塞

p26
●注射投与
静脈内注射

p28-40
★●薬物の4つの過程(並び替えで出題される)
1吸収
2分布
3代謝
4排泄

p29
●投与された薬物が循環血液中に到達する割合
バイオアベイラビリティ(日本語名:生物学的利用率)

ex)問題1
1、内服・・初回通過効果を受けるので最高血中濃度に達するのが遅い
座薬は直接入るので最高血中濃度に達するのが速い
舌下は直接血管に入るので初回通過効果を受けない。

ex)問題2
1、内服は、座薬よりも最高血中濃度到達時間が短い

p32
★●腸肝循環
シクロムP450(CYP:シップ)

効きにくい

p37 図2-15
●薬物動態の指標
薬物血中濃度モニタリング(TDM)

★実施されるのは
1血中濃度の範囲が狭い薬物投与の場合
2主作用・有害作用の個人差が大きい薬物投与の場合
3肝臓や腎臓の障害により個別に薬物投与量・間隔を設定する必要のある患者の場合

★実施される主な薬剤には
抗てんかん薬、【ジギタリス(心臓ポンプを動かす抗不整脈薬)】、テオフィリン、不整脈治療薬

ex)問題1
舌下投与、直腸内投与(静脈内注射や筋肉内注射も可)

ex)問題2
ある時点での血中濃度または体内薬物量が50%減少するのに必要な時間

●薬物相互作用

薬物相互作用には
①薬物動態的相互作用
②薬力学的相互作用

p40
●代謝における薬物相互作用

★ケトコナゾール グレープフルーツジュース
代謝抑制薬 シクロスポリン カルシウム拮抗薬(血圧低下作用がある)

●排泄における薬物相互作用
ワルファリンカリウム(ワルファリン:抗血液凝固薬)

ビタミンKを多く含む食品3つ
1納豆
2パセリ
3シソ

ex)問題1
2納豆

p47 図2-18
●薬物用量の指標

用量反応曲線
用量致死曲線

p49
●薬物に対するアレルギー反応
アナフィラキシーショック 蕁麻疹(じんましん)、気道けいれん、低血圧


ex)問題1
3アドレナリン

※アナフィラキシーショックときたらアドレナリンと答えること

p50
●薬の副作用
催奇形性(さいきけいせい)
ex)昔、サリドマイドという睡眠薬が流行して奇形児がたくさん生まれた

●薬物反復投与による影響
薬物耐性
薬物依存

p52
●医薬品に関する法律
★★
薬事法

日本薬局方(にほんやっきょくほう)

●医薬品に関する法律1
劇薬
毒薬

●医薬品に関する法律2
金庫 麻薬管理者 医師 薬剤師 
※看護師は入らない!鍵のかかる場所だけではダメ。金庫に保管。

麻薬管理者

ex)問題1
薬のその副作用の組み合わせで正しいのはどれか?
3、中枢性麻薬鎮咳薬・・便秘

「麻薬=便秘」と覚えておくこと
ちなみに
抗ヒスタミン薬=眠気
スルホニル尿酸=低血糖
アミノグリコシド系薬=難聴

●医薬品に関する法律3
鍵のかかる場所

p55
●新薬の開発
ヘルシンキ宣言(ヒトを対象とする医学研究の倫理的原則)

インフォームド・コンセント

p56
●新薬開発の道のり
前臨床試験
臨床試験

プラセボ

二重盲検法

ジェネリック医薬品(後発医薬品)

●感染症治療に関する基礎事項
化学療法
ペニシリン
選択毒性

p64
●抗菌薬が病原微生物に作用する範囲

抗菌スペクトル(抗菌範囲)
狭域スペクトル イソニアジド
広域スペクトル テトラサイクリン

広域スペクトルの薬を使うと乳酸菌などの良い菌も殺してしまって、普通にある菌が増殖してしまうから

p70
●投与時の看護のポイント
アレルギー反応
アナフィラキシーショック
セフェム系抗菌薬
アナフィラキシーショック 観察
アナフィラキシーショック 気道の確保 強心薬 昇圧薬

●ペニシリナーゼ抵抗性薬
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
多剤耐性菌

抗菌薬(広域スペクトル抗菌薬)が多く使われて、耐性の強い悪い菌だけが残るため

易感染性患者
日和見感染

●セフェム系抗菌薬(ペニシリンの類似品)・βラクタム性抗菌薬
飲酒
利尿剤フロセミド 腎機能障害

p73
●アミノグリコシド系抗菌薬

ストレプトマイシン硫酸塩

カナマイシン一硫酸塩


第8脳神経障害 めまい、難聴、耳鳴り

●テトラサイクリン系抗菌薬
ミノサイクリン塩酸塩(ミノマイシン)

肝障害・腎障害を起こしやすい
金属と結合して吸収されにくくなるので、カルシウム・マグネシウム、アルミニウム、鉄を含む薬品とは併用しない

p76
●その他の抗菌薬

バンコマイシン塩酸塩

バンコマイシン塩酸塩
テイコプラニン
アルベカシン硫酸塩

●合成化学療法薬:ニューキノロン系抗菌薬
ノルフロキサシン(バクシダール)
オフロキサシン(タリビット)

めまい・しびれ・不眠・頭痛などの神経症状
非ステロイド性抗炎症薬を併用するとけいれんするので、てんかん患者・既往歴のある患者は投与を避ける

p79
●抗結核薬と副作用
1イソニアジド(イスコチン)
末梢神経炎

2リファンピシン(リファジン)
肝障害


3ストレプトマイシン硫酸塩
第8脳神経障害(めまい・難聴・耳鳴り)

4エタンブトール塩酸塩(エタンブトール)
視力障害

ex)問題1
3、ストレプトマイシン

p83
●抗ウィルス薬
◯インフルエンザウィルス感染症

48時間

A型 B型 インフルエンザウィルス

p90
●がん治療
手術療法 放射線療法 化学療法

多剤併用療法

骨髄抑制 白血球減少
白血球 増加

吐き気・嘔吐

点滴静注
初回通過効果を回避できるため

◎アルキル化薬
シクロホスファミド(エンドキサン)
骨髄抑制 出血性膀胱炎

ブスルファン(マブリン)
肺線維症

◎代謝拮抗薬

メトトレキサート(メソトレキセート)
骨髄抑制 肝・腎機能障害

フルオロウラシル(5-FU)
骨髄抑制 出血性腸炎による脱水 間質性肺炎 肝・腎機能障害

◎抗生物質
ブレオマイシン塩酸塩(ブレオ)
肺線維症

ドキソルビシン塩酸塩(アドリアシン)
心毒性

◎植物アルカロイド
ビンクリスチン硫酸塩(オンコビン)
神経毒性

パクリタキセル
過敏性反応(呼吸困難・じん麻疹・低血圧症)

◎その他の抗がん薬
★★
シスプラチン
腎毒性
嘔吐 5-HT3受容体拮抗薬(セロトニン3)

※シスプラチンの嘔吐に対処するのが5-HT3受容体拮抗薬(セロトニン3)で、その成分がオンダンセトロンであることを覚える


インターフェロンアルファ
抑うつ状態 自殺企図(きと)、不眠

オンダンセトロン
(※シスプラで吐いたら温田さんと覚えること)

ex)問題1
3シスプラチン・・尿細管壊死
※尿細管壊死は腎毒性。

ex)問題2
1シスプラチン
※これによる嘔吐を抑えるのが5-HT3(セロトニン3:成分がオンダンセトロン)まで覚える

ex)問題3
3抗癌薬

ex)問題4
1尿量減少、2下痢

※抗がん剤で頭痛や不眠はまずない。唯一インターフェロンアルファだけ不眠がある
※イリノテカンとは骨髄抑制と下痢がある。下痢(脱水症)を起こすのは他にフルオロウラシルもある

p102
●免疫治療
シクロスポリン(サンディミュン)、タクロリムス水和物(プログラフ)

p108
●免疫増強薬
インターフェロン
インターフェロンアルファ 腎がん・慢性骨髄性白血病・多発性骨髄腫

間質性肺炎
うつ
発熱・咳
妄想・幻覚

ex)問題1
4急性灰白髄炎(ポリオ)
※経口で与えるワクチンはポリオのみ!(生後3ヶ月~7歳5ヶ月までに2回)

妊娠中にダメなワクチンは?
生ワクチン

ex)問題2
1麻疹(中1と高3の2回接種する)

ex)問題3
花粉症について正しいのはどれか?
1ブタクサによる症状は春に多い
2Ⅱ型アレルギー性疾患である
3ヒスタミンが放出される
4好塩基球が増加する

ex)問題3
3ヒスタミンが放出される

●ワクチンの種類
弱毒生ワクチン(麻疹や風疹)
不活性ワクチン(ジフテリア,百日咳、破傷風、ポリオ、日本脳炎、インフルエンザ、A/B型肝炎)
トキソイド(ジフテリアトキソイド・破傷風トキソイド)

p114
●アレルギー
抗原 アレルゲン
抗体

●アレルギー反応の分類
即時型アレルギー (Ⅰ)型アレルギー
遅延型アレルギー (Ⅳ)型アレルギー

●抗アレルギー薬
ヒスタミン

ヒスタミン
抗ヒスタミン薬

消化性潰瘍

p120
●酸性抗炎症薬
アスピリン
抗血液凝固作用(血液を固まりにくくする) 脳梗塞 心筋梗塞

消化性潰瘍(胃が出血して潰瘍に) 出血

●ステロイド性抗炎症薬

★有害作用は?10つあげよ

副腎皮質ステロイド薬の有害作用
1肥満
2高血糖
3消化性潰瘍
4感染誘発
5精神症状
6コルチコトロピンの分泌抑制
7骨粗鬆症
8緑内障
9筋無力
10浮腫

(追加備考としてムーンフェイスも)