日々の研究日記 「ツノを折られたばいきんまん」に芸術的価値が高い理由 警察によりますと、先月19日の午後9時すぎ、高知市はりまや町2丁目の電車通り沿いの歩道に設置されている「ばいきんまん」の石像のツノが折られていると、通りかかった人から警察に通報がありました。警察が確認したところ、「ばいきんまん」の石像の頭の... 2022.07.11 日々の研究日記
政治経済・近代学問 「お笑い」と「学問研究」は同じ 学問(科学論文)もお笑いも、・外れ値を新規的に開拓していくか・捨象して多数派をモデル化して漬物を添える程度か。知らないから面白いのか、分かるから面白いのか。・古典ネタ(古典主義)落語、話芸・そっくりネタ(写実主義)そっくりさん・記号ネタ(印... 2022.07.05 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 Art(アート)は芸術も技術も同じ とても重要な指摘。19:00あたりから。Art(アート)は芸術も技術も同じ。リベラルアーツと繋がる。日本の洋画は東京芸術大学ではなく東京大学の中の「工部美術学校」が発祥。「工部」の技術の位置づけ(のちの経産省)。しかも江戸幕府の蕃書調所の出... 2021.10.12 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 村上隆氏に学ぶ芸術の重層性と新規性 まどマギ(2011年)で有名になったイヌカレー空間なる魔女戦闘世界は、2003年の村上隆と細田守のルイ・ヴィトンのPV「スーパーフラットモノグラム SUPERFLAT MONOGRAM」が元。芸術の重層性村上隆氏いわく日本人の若手の美術家(... 2021.01.02 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 アートと税金は真反対にある~クリエーターの生き様~ クリエーター、Creativeとは、どこにもないものを生み出すことです。だから、どこかの組織にしがみつかないと生きてはいけれません。パトロンなしに芸術家、アーティストが食えた歴史なんて皆無です。そのお金をくれる組織。会社の経営さえも阻害する... 2020.03.30 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 作品を見る・作るときに重要な5つのこと アート(Art)には、芸術という意味も、技術という意味もあります。絵画も、彫刻も、造形も、映画も、ドラマも、アニメも、ファッションも、研究論文も、すべて「アート」なのです。さてそのアート作品を見るときに単純に「好き、嫌い」ではいけません。ど... 2019.09.13 心理学・精神医学
心理学・精神医学 VRシスティーナ礼拝堂の「最後の審判」に学ぶミケランジェロ バチカン市国・システィーナ礼拝堂は、ミケランジェロ作の天井画で広く知られています。300の人物画から成るこの名画を、フォトリアルなVRで体験可能にするプロジェクトが実施されています。moguraVR 2019.08.01VRと聞いて、改めて... 2019.08.02 心理学・精神医学
心理学・精神医学 どんな集団でも3年もいれば腐る~全力で逃げることが大切~ 恋愛ホルモン(フェニルエチルアミン)が3年で切れて恋愛関係が破局するように、入学時は敬意を感じた学校の先生に3年後は小物に思えるように、どんな集団でも3年も持続すれば相手の嫌な面が見えてきて飽きる。心機一転して他の集団に行きたくなる。留まる... 2018.12.24 心理学・精神医学
心理学・精神医学 ナチュラルインテリア・ナチュラルデザインの良さについて 押入れから出てきたのですが、上の画像は何年の雑誌だと思ったでしょうか?そうです。注意深く見た方は気付いたと思いますが2003年です。2003年のHanako west caf〓 (Magazine House mook) です。裏の携帯電話... 2013.06.13 心理学・精神医学