心理学・精神医学 なぜ心理学では例え話のレトリックが大切なのか 詭弁としての置き換えの例え話のレトリックは良くも悪くも微妙ですが、心理的な安定のための例え話はとても大切で。「操作可能」になるから。なぜ心理学では例え話のレトリックが大切なのか悩みから問題を抽出して「身体化」させる過程で「身近で身体的に体験... 2023.06.18 心理学・精神医学
心理学・精神医学 自己像が先か?自己効力感が先か? 心理学では、自己像(セルフ・イメージ)と自己肯定感(セルフ・エフィカシー)があります。簡単に言うと・自己像(セルフ・イメージ):自分に対する自分のイメージ。自己概念。自分が自分を捉えたときのイメージ。・自己効力感(セルフ・エフィカシー):自... 2021.01.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 自慢話と不幸話を同時にしてくる人はどういう人か? いつも一方的に自慢話と不幸話を同時にしてくる人っていますよね。「いや、偉そうに自慢してくるのに、なんでそんなに自分を悲観するの?」「つけ上がっているのに褒めても、のぼせた後に自分を悲観する。」「鬱陶しすぎる・・・。」彼・彼女らはどういう人な... 2020.07.23 心理学・精神医学
心理学・精神医学 気分がうつになったらVRをすると良い3つの理由【VRChat】 感染、病気、仕事ストレス、自粛、引きこもり、コロナ疲れ・・ストレスがたまって嫌になりますね。仕事や学校はつらいけど、休みになったら友達と会おう、レジャーに出かけよう、カフェに行くことを楽しみにしていた人は多いのではないでしょうか。人は社会と... 2020.05.07 心理学・精神医学
心理学・精神医学 意識される「自己効力感」と意識されない「仮想的有能感」~認知と感情の構造の心理学~ 司法も冤罪で人を逮捕し、立法も行政も官僚(アメリカ)に握られ、マスコミも操作されてる今、日本人は徹底的に合理的になって合理的な選択をしないといけない。テレビでバラエティ見て動物欲求を感情的に垂れ流しているだけだから、官僚という強欲な合理主義... 2018.07.01 心理学・精神医学