意識

スポンサーリンク
心理学・精神医学

「他人にも同じ苦しみを与えてやろう」タタリ神が出たらどうするか?

非合理的で理不尽な出来事を受けるほど、合理的な方向へ人は突き動かされます。しかし理性での客観的な洞察内省が出来ない人は、自分がやられて嫌だったこと(理不尽な体験)と同じことを外界に再現しようとします。「他人も同じ目に合わせてやろう」と操作し...
心理学・精神医学

海外旅行は強制的にADHDになれる

海外旅行は強制的にADHD(注意欠如多動性障害)になることができます。全てに警戒して全てに情報を得ようとするからです。注意散漫どころかキョどります。考えすぎてパンクします。帰国するとスイッチオフになってしばらく寝込むこともあります。ただ一度...
政治経済・近代学問

ひきこもり武将の井伊直弼に学ぶ「埋もれた木」としての生き方

滋賀県の彦根城・埋木舎にて茶会がありました。国特別史跡の彦根城・埋木舎は、大久保治男(彦根城 埋木舎・当主。駒沢大学&武蔵野学院大学 名誉教授)の所有です。招待されました。大久保治男の祖先は、藤原氏の末流、大久保忠正(大久保忠世・大久保忠教...
医学

認知症・せん妄にワンショットで静脈投与する薬剤

知人の認知症でせん妄の祖母が老人保健施設で医師に注射を打たれているらしく、それが何の注射か分からないので質問されました。どうも落ち着かせる鎮静と、寝られるようにする睡眠導入の目的も含めて、せん妄に対してワンショットで注射をされているようなの...
心理学・精神医学

「内在化」の重要性を知っておこう

内在化とは、意識・無意識問わず「外界を自分の中に取り込むこと」です。自転車で例えると補助輪や、後ろで支えてくれる人なしに乗ることです。内在化とは「外界を自分の中に取り込むこと「内在化」とは、「外界を内に取り込むこと」です。例えば、最初に自転...
心理学・精神医学

カウンセラーなんて必要ないと言える人は健常~カウンセリングの矛盾~

カウンセラーはいなくなればいい。医者はいなくなればいい。警察はいなくなればいい。その通りです。なぜその通りなのか?職業が必要ない=問題がないということカウンセラーがいなくなるということは、心の問題がこの世からなくなったということ。医者がいな...
心理学・精神医学

「良い口コミ」「良いウワサ話」を広める簡単な方法

「良い口コミ・噂話」を広めるためにはどうすればいいのか?結論から言うと「他人の良いところを広めていく」ことです。自分のことを良く言って欲しいのに、なんで他人の利益になることをしないといけないの?なぜこんなことが起こるのか?具体的にまとめてい...
心理学・精神医学

なぜ冷えると「うつ病」になるのか?~気象病と冷房病の仕組み~

「気象病」という言葉も一般に普及してきました。気象病とは?症状としては「低気圧頭痛」と呼ばれ、偏頭痛のように頭が痛くなる症状が出ます。なので曇りや雨や雪の日は、無意識にも気が落ち込む傾向はあります。低気圧で、代謝低下・酸素量減少が起こるから...
心理学・精神医学

なぜ親と仲悪い人は結婚は早いのに離婚や虐待が多いのか?

親と幼少期より仲悪いと愛着障害から親元から逃げるのも早い。結婚も離婚するのも早い。虐待も多い。「自分はあんな親にならない」と自覚し続ければいい。しかし大半は「親は許せない。この怒りのサンドバッグで誰かひどい目に会え。」と他人や自分の子どもに...
政治経済・近代学問

なぜ老人ホームには当たり外れがあるのか?~厚労省系と国交省系の区別を知ろう~

「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」と厚生省の「住宅型有料老人ホーム」の違い利用する側からすればあまり意識していないかもしれないが、老人ホーム(高齢者福祉施設)には2つの種類があります。
スポンサーリンク