心理学

スポンサーリンク
心理学・精神医学

ネットリテラシーと情報モラルを使い分けよう

ネットリテラシーと情報モラルという言葉を聞いたことがありますか?「ネットリテラシー」とは、情報を正しく使いこなすための知識や能力のこと。「情報モラル」とは、情報に対する考え方や態度のことです。モラルとは倫理のこと。この2つを区別して使わなけ...
心理学・精神医学

「腹六分の人付き合い」と「ニ割も興味ない」と考えると楽になる

「腹六分の人付き合い」と「ニ割も興味ない」と考えると楽になります。あなたは人間関係で疲れていませんか?それは100%の自分を知ってもらおう、相手のことを知ろうとする気疲れから来るものです。「腹六分の人付き合い」と「ニ割も興味ない」という事実...
心理学・精神医学

2つの自由を手に入れよう

リバータリアンとは自由を最大まで大事にする考え方です。リバータリアンになるためには「ココロの自由」と「モノの自由」の2つが必要です。「ココロの自由」「モノの自由」この2つが合わさったとき「リバータリアンの心」になります。「リバータリアンの心...
心理学・精神医学

作品を見る・作るときに重要な5つのこと

アート(Art)には、芸術という意味も、技術という意味もあります。絵画も、彫刻も、造形も、映画も、ドラマも、アニメも、ファッションも、研究論文も、すべて「アート」なのです。さてそのアート作品を見るときに単純に「好き、嫌い」ではいけません。ど...
心理学・精神医学

「内在化」の重要性を知っておこう

内在化とは、意識・無意識問わず「外界を自分の中に取り込むこと」です。自転車で例えると補助輪や、後ろで支えてくれる人なしに乗ることです。内在化とは「外界を自分の中に取り込むこと「内在化」とは、「外界を内に取り込むこと」です。例えば、最初に自転...
心理学・精神医学

リバータリアン活動支援金の受付け/Donate to libertarian activities!

ここでは支援金を受け付けております。いま、リバータリアン活動はひっぱくしており経済的に苦しい状況です。寄付という利他的行為もリバータリアンを広げる第一歩です。お気持ちを頂けたら嬉しいです。 1.毎月の継続的な寄付(PayPalによる決済) ...
心理学・精神医学

【元ネタ】クレヨンしんちゃんのヒエール・ジョコマンとは何者だったのか?

ある美術展を見に行って劇場版クレヨンしんちゃん「雲黒斎の野望」(1995)を思い出しました。この映画は悪役のラスボスに「ヒエール・ジョコマン」という人物が出てきます。私はこのキャラクターが大好きなのですが、インターネットで検索してもこの元ネ...
心理学・精神医学

「ダメ」と注意されたことを真っ先にする人はどういう人か?

「ダメだよ」と注意したのにすぐ同じことをやって周りを困らせる人っていますよね?なぜ彼・彼女らはやってしまうのでしょうか?多くの場合、自閉症スペクトラム障害(アスペルガー)か、自己愛性パーソナリティ障害が原因でやっていることがあります。自閉症...
パソコン・ネット

アニメCGの不気味の谷を克服する方法~FPSをあえて落とすファイ現象~

アニメやCGを見ていて何か動きが気持ち悪いな、違和感があるな、と思ったことはありませんか。これはフレームレートが高いために起こります。フレームレート(fps)とは、作画の枚数のことです。作画枚数が多すぎると、リアリティは増しますが、アニメや...
パソコン・ネット

VR仮想現実でのウソを見抜く方法~動作・アバター編~

現実とのVR仮想現実との境目が曖昧になってきています。現実でもだまされるのに、仮想現実になったらもっとだまされる!と不安になりませんか?ここでは現実でも仮想現実でも騙されないようにする方法を紹介します。現実でも仮想現実でもウソを付く人の動作...
スポンサーリンク