政治経済・近代学問 イルミ警察に察する自閉症的な行動 【「イルミ警察」現る?元日夜に…勝手に“電飾撤去”】不審な人物による“謎の行動”が撮影されたのは、1日の午後9時半ごろでした。#テレ朝news #イルミネーション #電飾— テレ朝news (@tv_asahi_news) January ... 2022.01.09 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 すべてを全否定するダメダメ星人の強迫性障害の苦労 自分にも他人にも全否定することがパターンの強迫性障害。脳内に「ダメ」という言葉が永久に回っているので、全てに「ダメダメダメダメ」と批判しか言わないため「ダメダメ星人」と揶揄される。比較すると強迫性障害が分かりやすいのは、ずっと背後に「なんで... 2021.07.14 心理学・精神医学
日々の研究日記 猫の吸啜反応 最近、なでていると吸啜反応が度々起こる。通常は寂しい時に一人でやってることが多い。今までは密かにやっていたが、露骨にやり始めるように。つまり、かまってもらえない→さびしいアピール(吸啜反応)ではなく、さびしいアピール(吸啜反応)=かまっても... 2021.06.15 日々の研究日記
医療・社会福祉 ヒヤリハットを作り出そうとするパワハラ根源の芽を摘め! 業務上の失敗であるインシデント(ヒヤリハット)は多くあります。事故(アクシデント)として出てくるのは氷山の一角。その下に多くのインシデント(ヒヤリハット)があります。しかしこのインシデント(ヒヤリハット)はパワーハラスメント(パワハラ)によ... 2021.06.14 医療・社会福祉心理学・精神医学
心理学・精神医学 「やにこ」はどこから来るのか? 「やにこ」の経験が病理的にどう関わっているのか気になっています。やにこさとパーキンソン病の時間の連続性について妄想から監視と監査と規制人間は暇になると、周りの不幸を探そうと必死になります。近隣住民を監視。妄想的な電話で統制と規制をしようとし... 2021.06.14 心理学・精神医学日々の研究日記
心理学・精神医学 なぜ潔癖症なのに汚部屋なのか? 「潔癖症」というわりには部屋が汚い(いわゆる汚部屋)の人がいます。彼・彼女らはどうしてそうなってしまうのでしょうか?強迫性障害とは潔癖症は大きくは強迫性障害(きょうはくせいしょうがい)の一つです。強迫性障害とは簡単に言うと語尾にすべて「~す... 2021.04.17 心理学・精神医学
心理学・精神医学 人は苦手や弱い場面になると「幼児の自分」が出てくる 誰しも自分が喜怒哀楽で揺さぶられる場面に未発達な幼児期の自分がいます。普段は完璧に着飾っていても、自分の苦手や弱い場面になると、幼児期の自分にタッチ交代して唐突に現れます。幼児期の自分と向き合うことこれと見向き合うのは吐くほど地獄なのですが... 2021.04.08 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「コロナウイルス存在しない派」はどこへ行ったのか?~「メルトダウン存在しない派」と同じ末路~ コロナウイルスの第2波が来ています。感染者数がピーク時の2020年4月と同水準以上になっています。しかし本当に第2波かどうかは疑わしいという声もあります。それに対しては見分ける方法があります。それは「終息しないと分からない」ということです。... 2020.08.04 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 「世間」ではなく「社会」に発信しないと孤立する理由 自分に関係ある世界を「世間」世間が派生して流動化したのを「空気」。自分に関係ない世界を「社会」と言います。「世間」とは「空気」から流れ出たものにすぎません。空気」と「世間」 (講談社現代新書) 鴻上尚史私はこの鴻上氏の表現がとてもしっくり来... 2020.08.03 心理学・精神医学政治経済・近代学問
医学 なぜ大腸菌の食中毒は初歩的すぎて情けないのか?~埼玉県の児童・生徒3453人 集団食中毒~ 埼玉県の児童・生徒3453人 集団食中毒のニュースを聞いた時にあまりに初歩的すぎてびっくりしました。児童生徒3453人が下痢や腹痛などの症状。海藻サラダから病原大腸菌O7が検出。乾燥した海藻サラダを給食前日に水戻ししたままに埼玉・八潮の食中... 2020.07.11 医学