医療・社会福祉 他人に頼むのにやろうとするとドタキャンで拒絶する事例 全く使っていないカードで多額の会費を取られていて負担なので解約したい相談の事例。他人に相談する要素なんて何一つなく一人で解約すればいい。しかし、・解約すると世間様にどう見られるかが気になる・解約したいが面倒くさいなので「他人に手伝ってもらい... 2021.07.14 医療・社会福祉
心理学・精神医学 ウソつきではない人をウソつきと言ってしまう境界性 よく境界性の精神病傾向でトラブルのは被害妄想と虚言。他人を「嘘つき、詐欺師、私は騙された」と言って良心的な人を引っ掛けてだます。見分けるコツは、自分は動かず他人を操作しようとする点。無自覚に虚偽の風説の流布で名誉毀損罪や職権濫用罪や威力業務... 2021.07.09 心理学・精神医学
心理学・精神医学 秒速で組織やチームが崩壊する魔法の言葉「はい!私に従う人、手を挙げてー!」 組織やチームで失敗して人間関係も壊れる魔法の言葉は「はい!私に従う人、手を挙げてー!」です。これをやる人は典型的に、1、儒教洗脳2、見捨てられ不安恐怖支配が根底にあります。彼・彼女らは、だいたい親の行為のマネでやっているのですが「ひどい親だ... 2021.05.12 心理学・精神医学
心理学・精神医学 なぜ学童保育(放課後子ども教室・放課後児童教室)が犯罪の温床になるのか?~愛着障害・愛着形成~ 学童保育(放課後子ども教室・放課後児童教室)でひどい事件がありました。動画では自己紹介がうまくできない女児を支援員が「大きな声で言え」などと叱責し、女児が立ち尽くして泣いているとカウントダウンを始める様子が映っている。SNSに投稿したのは保... 2021.04.08 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 自己像が先か?自己効力感が先か? 心理学では、自己像(セルフ・イメージ)と自己肯定感(セルフ・エフィカシー)があります。簡単に言うと・自己像(セルフ・イメージ):自分に対する自分のイメージ。自己概念。自分が自分を捉えたときのイメージ。・自己効力感(セルフ・エフィカシー):自... 2021.01.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 人格障害になるとサルトルの無神論的な実存主義を信奉する 岡田尊司・精神科医の本の中で、『人格障害はサルトルの「(無神論的)実存主義」』と指摘されていました。私自身もそうだとは感じていましたが、本当に境界性系の人格障害はサルトルの実存主義に似ていると文章で言及してるのは初めてみました。人格障害の時... 2020.01.05 心理学・精神医学
心理学・精神医学 会話していて共感できるかどうかが精神病との境界 会話してて共感できるギリギリのレベル(カウンセリングだけでなく薬物療法が必要)を今では境界性人格障害(ボーダー)と言う。その前段階で自己愛性人格障害(ナルシスト)。コフート時代まで、フロイト系はナルシストに対しても「こいつら自分だけの妄想に... 2018.07.01 心理学・精神医学
心理学・精神医学 同情と罪悪感に巻き込もうとする人格障害~幼児的操作に乗らないこと~ 過去記事なぜSNSアカウントやメールアドレスをコロコロ変える人は危険なのか?の関連記事です。Twitterで「~好きな人はRT!」とか「拡散希望!」とかやってフォロワーを試して、言ったように周りが動かないと「ほーら、やっぱりみんな私のこと無... 2018.06.16 心理学・精神医学
心理学・精神医学 クズな男やクズな女の見分け方 最近「クズな男や女の見分け方」を聞かれました。クズという言い方もひどいと思いましたが、最低限のラインを見分けることはできます。見分ける最も簡単な方法は、「弱者を思いやれるかどうか?」です。8割方の人間はクズであるはっきり言うと、8割方の人間... 2018.06.16 心理学・精神医学
心理学・精神医学 マズローレベルとは何か~マズローレベルが低いと事が進まない~ マズローの5段階欲求というものがある。過去記事実は悩みは2つしかないマズローの欲求5段階説は個人だけでなく「環境」にも適応される。 2018.06.03 心理学・精神医学