仏教

スポンサーリンク
心理学・精神医学

浄土真宗から学ぶ宗教の広め方

浄土真宗は一向一揆に代表されるように民衆への分かりやすさを売りにしていた宗教です。元々インドの小乗仏教はお坊さんしか代表者として彼岸へ行けない(悟れない)とされて、これが僧を上位にしたカースト制度になって、これがとても嫌われて日本に渡ってき...
心理学・精神医学

ウェーバーとケインズの空

マックス・ウェーバーが「資本主義の精神が資本主義を作った」と誤解している人は多いです。そうではなく、資本主義の登場に際して、最も基本となったのが資本主義の精神という主原因と言っているだけです。中世の禁欲すぎるカトリック支配への嫌気が、人々を...
日々の研究日記

美味しい自然食と感謝行

岐阜県美濃加茂市の「山の道」の朴葉寿司が凄まじく美味いという話を書いたら、何の縁か、先日、そこで料理を食べることが出来ました。実は、元々ここの料理長(兼経営者)の方とは知り合いで偶然、連絡が取れました。
日々の研究日記

東京一人旅2① ~築地本願寺・聖路加国際病院~

また東京へ行ってきました。今回は六本木ヒルズで集まりがあったので、前日にかねてより見て回りたかった築地周辺を探索しました。始発で名古屋から新幹線で品川まで行き、そこから築地まで行って、ちょうど朝10時くらいです。築地は漁師の方々で慌ただしく...
心理学・精神医学

蘭奢待(らんじゃたい:沈香)の香りでリラックスする方法

かゆらぎ 沈香(じんこう)「香り」は心理的に安定の効果をもたらします。日本では古来より「沈香(じんこう)」という香木が皇族や貴族や僧侶などに重宝されてきました。元をたどれば当時の覇権国である中国、その他インド・東南アジアなど仏教の伝承地で重...
日々の研究日記

シンガポール一人旅 2日目 ~朝食からマーライオンまで~

さて昨日の疲れ(↓)もぶっ飛んで翌日です。シンガポール一人旅 1日目 ~チャンギ国際空港からホームレス化するまで~結局、早朝にチェックアウトしたので、バックレたホテルのフロントさんの出勤前に、メモに一筆して勝手にチェックアウト。最寄りのラベ...
心理学・精神医学

須藤元気さんのダンスに隠されたメッセージ(解説)

先日、格闘家の須藤元気さんにTwitterでフォローされました。向こうから急に来てフォローして下さいました。ありがとうございます。
心理学・精神医学

「自立/独立」という名の宗教

今では当たり前のように「自立しろ、自立しろ」と呪文のように言われます。決して悪いことではないと思いますが、多くは「独立」と混同されているように思います。自立の定義・・・他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在...
政治経済・近代学問

なぜ富士山を嫌う日本人がいるのか?

世界文化遺産(世界遺産)に登録された富士山。しかし、たまに本気で富士山を嫌う人がいます。少し前にNHKの生放送で「登山特集」がやっていて、登山マニアとしての趣味を持つ某鑑定家が「富士山は”霊山(れいざん)”だから嫌いだし、登らない。」と発言...
心理学・精神医学

「ごんぎつね」に観る日本人の心理とは?

某匿名掲示板やTwitterで「兵十が悪い vs ごんは自業自得」と話題になっていたので、久々にふと小学校の4年生の教科書を開いてみました。そこで気付いたことは、この「ごんきつね」は日本人の心理を見事に表現しているということです。
スポンサーリンク