心理学・精神医学 アスペルガーの「話題のひき逃げ」を回避する方法 アスペルガー、自閉症の子どもの多弁でやってしまうのが「話題のひき逃げ」。どうしても「空気が読めない」と言われてしまう。・他人同士が話している最中に横入りして自分の話をマシンガントークしてしまう・電車、ミリタリ、アニメ、漫画、ゲーム…多くは自... 2021.07.14 心理学・精神医学
心理学・精神医学 最初の先入観が固定したまま抜け出せないアスペルガーの生きづらさ テスラ社のイーロン・マスクや環境活動家のグレタちゃんが自分でアスペルガーと公表しています。納得と共感を受ける一方で、生きづらいだろうなぁと考えることがあります。私自身もその傾向があり、友人にもたくさんのアスペルガーや自閉症の人がいるのでよく... 2021.05.21 心理学・精神医学
心理学・精神医学 自閉症スペクトラム症でコミュニケーションがすれ違いやすい時 私も幼少期から知的障がい者施設で知的障がい者の人たちと育ち、今も自閉症の友人と話していてコミュニケーションでのすれ違いやすい時がよくあります。自閉症スペクトラム図重度な自閉症スペクトラム傾向だと、分野の部屋をくっきり分けすぎて固着します。最... 2021.02.12 心理学・精神医学
心理学・精神医学 なぜ約束を守らないのか?~発達障害者や人格障害者と「約束」の違い~ 「約束したのに裏切られた」という話をよく聞きます。よくよく聞くと約束には様々なタイプがあります。約束を破る→自覚のない=発達障害 他人のせいにする=人格障害同じ待ち合わせの「約束」をしてもADHD/アスペルガーだと、他のことに気を取られて忘... 2020.08.24 心理学・精神医学
心理学・精神医学 障害者と判定されてもフットワーク軽く動ける 私は幼少期から知的障がい者や発達障害の方の中で育ちました。なので障害を見分ける力がつきました。カテゴライズする後ろめたさはあるが、想像以上にフットワークは軽い関わり合いの仲で、クライエントに病院での診察を勧め、実際に障がい者と診断されるに至... 2020.08.24 心理学・精神医学
心理学・精神医学 発達障害の人に適した職を簡単に見つける方法 発達障害の人に向いている職とは何でしょうか?自分はどうしても物覚えが悪くてミスを連発したり、時間が守れなかったり、自分の行動で角が立ってしまったり・・それで自暴自棄、自虐的にふさぎ込んでしまってもう疲れた・・発達障害の人に合っている職業を見... 2020.08.10 心理学・精神医学
心理学・精神医学 自閉症・発達障害のVRアバターの抽象性 NHKでハートネットTVで"発達障害アバター"大集合!という番組が放送されました。VRで広がるコミュニケーションの世界今回「ハートネットTV」では、発達障害の人たちに、アバターの姿でバーチャル空間に集まってもらい、話を聞くことにしました。な... 2019.11.19 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 1秒で100万回以上の取引!?株為替操作するHFT業者とは? 株や為替市場は操作されている!と言っても信じない人は多いでしょう。信じないのではなく「信じたくない」のです。しかしHFT業者の存在を知れば一発で操作されていることが分かります。HFT業者とは、超高速で売買を繰り返すHFT(ハイ・フリークエン... 2019.11.18 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 「ダメ」と注意されたことを真っ先にする人はどういう人か? 「ダメだよ」と注意したのにすぐ同じことをやって周りを困らせる人っていますよね?なぜ彼・彼女らはやってしまうのでしょうか?多くの場合、自閉症スペクトラム障害(アスペルガー)か、自己愛性パーソナリティ障害が原因でやっていることがあります。自閉症... 2019.09.06 心理学・精神医学
心理学・精神医学 モノマネやマジックが嫌いな人はどういう人か? モノマネやマジックを見せられると血相を変えて怒る人がいます。そのため「モノマネやマジックの動画は荒れやすい」という傾向があります。マジックに対して劣等感を持つ「マジック・コンプレックス」という俗語もあるほどです。モノマネやマジックを楽しんで... 2019.08.26 心理学・精神医学