心理学・精神医学 胎児心音聴取方法 ケアの項目 胎児心音聴取方法ケアの目的 徐脈・不整脈・頻脈の有無を判断。胎児機能不全(胎児ジストレス)の発見。使用物品 掛け物、枕、聴診器、ストップウォッチ、ゼリー、テッシュ、聴診器(超音波ドップラー装置やトラウベ桿状聴診器)実施方法・手順... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 レオポルド触診法 ケアの目的腹部触診による子宮内の胎児の位置、姿勢、数、羊水の多少の観察。子宮底長測定の子宮底位置・胎児心音聴取の聴取位置、妊娠線、浮腫、腹直筋離開の観察。実施方法・手順(事前学習)【準備】仰臥位で股・膝関節を曲げ、腹壁を弛緩。観察者は妊婦の... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 妊娠中のマイナートラブル 【概要】マイナートラブルは妊娠によるホルモン変化や子宮増大によって生じる不快症状である。個人差が大きいのが特徴である。妊娠経過や胎児に直接の影響を及ぼすことはない。しかし妊婦の不快感を軽減するために必要。【症状】・つわり・めまい、立ちくらみ... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 子宮復古不全 子宮復古不全とは、妊娠中に肥大した子宮筋細胞は産褥期を通じて元の大きさに戻らず回復過程が遅れた状態のこと。【原因】子宮復古不全の原因で最も多いのは、卵膜片の残留。子宮筋腫合併、子宮後屈、多胎分娩、早産、非授乳婦、頻産婦などに起こりやすい。子... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 光線療法と看護 光線療法で光を当てることにより、皮膚近くのビリルビンが酸化されやすい状態となり、酸素と反応して光酸化反応を起こし、ビリルビンはフォトビリルビンとなり胆汁中へ排泄される。光線療法の作用機序はこのような光酸化作用によるものと考えられてきたが、最... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 新生児に適した環境 新生児は、まだ体温調節中枢が未熟で、気温と一緒に体温が上下する。室温が高すぎたり衣類や寝具で覆われ過ぎていると、熱がこもって体温が異常に上昇してしまう。逆に寒さにさらされると低体温になる。夏はエアコンを上手に使って室温は26~28度に設定。... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 小児(乳児・幼児)の成長発達(身長、体重、言語機能、運動機能、その他) ●身長◯身長増加の目安出生時:50cm1歳:75cm3歳:95cm4歳:100cm◯頭長/身長比新生児:4頭身6歳:6頭身思春期にはわずかに下肢よりも体幹の伸びの方が上回る●体重体重は身長と異なり減少もする体重は体積(3乗)に依存するため身... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 離乳と栄養 ●離乳期の栄養生後、4~6か月頃になると乳児は母乳だけでは満足できないようになり、ぐずり出す。味覚が発達し乳汁以外の味を好む。離乳を開始をする時期は、児が固形物を食べれるようになる時期に個人差があるので時期を見て行う。一般的な離乳は、6か月... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 妊娠糖尿病 【概要】妊娠糖尿病は、妊娠するまで糖尿病ではなかったのに妊娠してかかってしまう糖代謝異常。10%程度なる。妊娠前から糖尿病だった方や、妊娠中に糖尿病と診断された方は含めない。症状が軽ければ出産後に正常に戻るので過度に心配する必要はない。しか... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 血液型不適合妊娠 【概要】血液型不適合妊娠(母児血液型不適合妊娠)とは、母親と胎児の血液型が異なるだけでなく母親に胎児の赤血球に対する抗体ができた場合。血液型不適合妊娠には、ABO式血液型不適合妊娠(母親がO型で胎児がA型かB型の場合)と、Rh式血液型不適合... 2016.03.31 心理学・精神医学