強迫

スポンサーリンク
心理学・精神医学

自虐的世話役の奉仕と破滅の無限ループ

自虐的世話役①〜⑥までの循環。①不幸な出来事へ頭から突撃する↓②過干渉に介入して気を引く(褒めてほしい)↓③奉仕のハードルを上げて気を引く(食事やプレゼント等)↓④「うわっ、きもっ、ひぇーきったねー」とこれ見よがしに他人を嫌悪しながら、自分...
心理学・精神医学

強迫性、自己愛性、境界性、精神病までの世界の見え方

強迫性「他人は私の思い通り~すべき」自己愛性「他人は全知全能の私の思い通りに動け」境界性「他人と私は同じかも」統合失調症(分裂)「他人は私だ」この悪化の順境界性パーソナリティ障害では脳が「自分から見た自分」と「他人から見た自分」を混同してい...
心理学・精神医学

自己愛性や境界性にキレる強迫性人格障害

「ほら、私って何もしなくても可愛いorかっこいいだろ?だから人類みんな私の言う通りに動けよ。従わないとこの私が泣いちゃうぞ〜」という自己愛性人格障害者や境界性人格障害者の怠惰で幼児的な「他者操作」に、「努力あるべし」の神経症者や強迫性人格障...
医療・社会福祉

「自虐的世話役」は「嘆くことをゴールにする」

「自虐的世話役」は「嘆くことをゴールにする」そんな世話しなくていいのに、一人でどんどん対象へみつぐハードルを上げていき、周りが抑止しても「私がやってあげてる!」とキレて止められない。最後はみつぐ心身疲労で限界がきて「良いことしてる私が苦しん...
心理学・精神医学

Xのノートで知る自己愛性アスペルガー構文

「アスペルガー構文」と呼んでいるが、局所の解説は詳細に書き、その説明の「合ってる」整合性を「正しい」と混同する。主題の「運用上の問題」は無視して肯定する。ゴミノートと呼ばれるXのノートが象徴的で文体に如実に出ていることが多いリアルだと「…で...
心理学・精神医学

人格障害と発達障害の見分け方

「親和性人格の発達障害」が自身を悲観する気持はよく分かるが、そこまでに追いやった原因を作った「自己愛性人格の発達障害」が診断されないまま家庭や学校や職場に野放しにされてる方に問題意識を持って欲しいと常々感じる。投影の自己否定に繋がるので葛藤...
心理学・精神医学

強迫性性格障害と境界性格障害の心理操作が紙一重(指示命令とストーカー)

職場で年長者にもなって、何かトラブルが起こると「これは私の責任ではなく、新人が挨拶不足でミスが起こったことにしよう!始末書書けー!従わないのは業務違反!ほらっ!書いた!やはりこいつが犯人ですー!」と冤罪の始末書を作成させて追っかけ回す人々が...
政治経済・近代学問

石丸伸二氏を通じて学ぶ既得権益像

石丸氏を通じて純粋に既得権益を勧善懲悪してくれそう感で支持してる層と、バックに統一協会みた時点でその皮を被った外資系の新自由主義に利用されてる大きな絵に気付いてる層で、理解度に雲泥の差を察する。石丸市長のようなタイプは悪賢くて卑怯な官僚を抑...
医療・社会福祉

「生活」の「生」と「活」は必ず厳密に分けること

カウンセリングで「生活」の「生」と「活」は必ず厳密に分けること。単なる生存確認で「生きていればいい」わけではなく、「活」動していなければ危うい。すぐ死ぬから。「活」とは就労して働くという意味ではない。日常生活動作(ADL)が習慣化されている...
医療・社会福祉

自罰と他罰はどこから来るのか?~理性と身体感覚~

受け応えの上手い人は、「共感的」で「建設的なことに支持的」 リアルでもやけに受け応えの上手い人に理由を聞いたら「配信で慣れた」とのこと。 なるほど、と色々見て回ったが「他罰的」「破滅的なことに支持的」「他人に悪意の証明をさせよう」で悪口に華...
スポンサーリンク