日々の研究日記 抗がん剤の知識が20年前のせいで変な民間療法に頼る嘆かわしさ 20年ほど前だと抗がん剤も種類が少なくて副作用も対応できず、変な民間療法に手を出す気持ちも分からなくもなかったけど今は選択肢が増えて比較的に安定する。しかし20年前で情報更新されないまま止まった変な民間療法する人にだまされて、治療が中断して... 2021.08.26 日々の研究日記
医療・社会福祉 ワクチンは義務化されるのか? 当面、半年ほどはないのではと予測されます。なぜならばWHOの言う通り守っているからです。9月は先送りして、その後も義務化しない別の安心感がある。現状でアップデートしたデルタに対して、旧型ワクチンで人間をダウングレードしても、重症化防げても今... 2021.08.26 医療・社会福祉政治経済・近代学問
医学 特措法改正で民間病院へ行政介入できるのか? 2021年1月20日の特措法改正で民間病院(医師会多数派がいる)への行政介入できるようにすることが本丸です。過去記事なぜ緊急事態宣言(2度目)会見は朝だったのか?~2021年緊急事態宣言と今後~しかし病院が要請されたが指示はされてないとゴネ... 2021.01.10 医学看護学
心理学・精神医学 介護負担を減らすには自動化すること 暖房で速攻。最も節約省エネになるファンヒーター。石油ストーブより手間もなく、扇風機感覚で使えるので安全。これは広い8畳部屋でも効果発揮。FYLINA ファンヒーター セラミックヒーター 速暖 6-8畳対応 首振り 省エネ 小型 転倒オフ 過... 2020.11.14 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 なぜFRBは金利から雇用を重視する転換をしたのか? 米連邦準備制度理事会(FRB)は金融政策の主軸を物価の金利から雇用に移しました。これはどういう意味なのか?結構インパクトのあるニュースです。米連邦準備制度理事会(FRB)は金融政策の枠組みを見直し、微妙ながらも明確に政策の主軸を物価から雇用... 2020.08.31 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 環境団体は環境が良くなると困るのか? 感染症と自粛で理想世界ができてしまったので環境への投資が少なくなって環境団体が困っています。ESGとは環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の略称です。会社として環境や社会のことに配慮したモ... 2020.05.01 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 あなたが投資で損するのは最初から決められている 「どうして投資をすると損をするのだろう」「こんなはずじゃなかった」経験したことある人なら分かります。結論から言います。あなたが投資で損をするのは最初から決められています。かくいう私も過去に投資で痛い目を見て、それ以降はレバレッジ投資から離れ... 2019.08.16 心理学・精神医学政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 フランスでストライキする時期は決まっている~働いたら負け~ フランスでは基本「働いたら負け」のメンタルなので、夏休みと冬休みの間の期間を潰すために、秋と春にストライキを絶対起こします。・・と現地のフランス人が言っていました。 2018.12.04 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 鳩山家は国を買えるか?~鳩山家を基準に考えるお金の大きさ~ 「鳩山さんは代々もうお金持ってるからいいじゃないですか。私たちはまだそんなにお金持ちじゃないんですよ。だから何もしなくてもいいですよ。私たちでやりますから。」・・という「腫れ物にさわる」対応が、鳩山家に対する他の政治家・官僚の本音の関わり方... 2018.06.16 政治経済・近代学問