心理学・精神医学 なぜ冷えると「うつ病」になるのか?~気象病と冷房病の仕組み~ 「気象病」という言葉も一般に普及してきました。気象病とは?症状としては「低気圧頭痛」と呼ばれ、偏頭痛のように頭が痛くなる症状が出ます。なので曇りや雨や雪の日は、無意識にも気が落ち込む傾向はあります。低気圧で、代謝低下・酸素量減少が起こるから... 2019.08.12 心理学・精神医学
心理学・精神医学 母親との関係は年収、父親との関係は精神病に相関する 母親との関係は年収。父親との関係は精神病に相関します。自己心理学では共感の役割(母親)、理想の役割(父親)とされていますが、結果が逆になるのが興味深いです。共感する人(母親)がいると=年収上がる(働く)、理想を示す人(父親)がいると=メンタ... 2019.07.18 心理学・精神医学
心理学・精神医学 アスピリンはイライラに効果あるが喘息に注意すること 炎症のことをストレスというから、イライラも脳の炎症。つまりアスピリンも効果はあると。「親の不安」と「子どもの喘息」はセットで起こりやすいです。なので不安症の親と喘息の子どもがセットでやってくるときは、解熱鎮痛薬アスピリンを服薬したことに伴う... 2019.07.18 心理学・精神医学
心理学・精神医学 親の夢を子どもに乗せると悪霊になる このようなニュースがありました。「親の夢を子どもに乗せると悪霊になる」最たるものです。小学生が心療内科に…取材のきっかけは、都内の公立小学校で聞いた、ある教員のひと言でした。「中学受験で子どもたちは疲弊している。心療内科に通院する子どももい... 2019.07.09 心理学・精神医学
心理学・精神医学 厳しく育てられた子の方がひきこもりになりやすい事実 ひきこもりの事件が起こると「ひきこもりはいけない!うちの子は自立するために厳しく育てないと!甘やかすな!」という方がいます。これは大間違いです。実は、ひきこもり家庭の親の大半が、そういうことをやりすぎた親だからです。なぜ思いと逆のことが起こ... 2019.06.18 心理学・精神医学
心理学・精神医学 【ひきこもり】長期的な社会的孤立に追いやる社会環境こそが諸悪の根源 今までどれだけ頑張ってきても、日本の就職活動は100%「運」で決まってしまいます。就職活動でつまずき、当初はまた頑張るが、採用されることはありません。面接→不採用の繰り返しで、年単位で時間が過ぎます。次には「今まで何してたんだ」と怠けていた... 2019.06.13 心理学・精神医学
心理学・精神医学 川崎市・児童20人無差別殺傷事件と練馬区・官僚息子殺人事件は表裏一体の関係 川崎市で19人児童無差別殺傷した岩崎隆一(51)と、 練馬区の住宅で44歳の息子を殺人した熊澤英昭(76)の事件は表裏一体です。前者は外務省官僚が殺され、後者は農水省官僚が殺したという点。それに加えて、両者とも「社会的孤立」という問題の苗床... 2019.06.03 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 異世界設定には難易度がある ライトノベル及びなろう系で異世界転生モノが流行りである。ライトノベルは、ストレスから切り離した楽しい世界を創造するため、できるだけ現実から切り離したファンタジーで非現実的なものが好まれる。現実世界だけで設定を作ろうとすると、細かいほころびが... 2019.05.12 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 児童相談所の一時保護所を増やしても虐待は減らない 虐待死亡事件が起こると、「国は何をやってるんだ!」「児童相談所を増やせ!」という人がいます。私はこういう人が根本的に虐待を引き起こしていると思っています。どういうことかというと、「で、あなたは何をやっていましたか?」ということなのです。 2019.05.02 心理学・精神医学
日々の研究日記 最強のベッド!TEIJINの防ダニ抗菌ホコリ出にくい敷布団カバーと枕! 私は昔からアトピーやアレルギーがひどく、一度くしゃみしたら夜でも止まらない。その上、ダニにもよく刺されていたので、ベッドの敷布団と枕カバーをまとめて買い替えました。私がそうであったように赤ちゃんや幼少期の子どもさんをお持ちの方なら悩みも多い... 2018.08.27 日々の研究日記