アニメ

スポンサーリンク
心理学・精神医学

流行(りゅうこう)はどうやって起こるのか?~流行に乗るタイミング~

長くネットを使っていると気付くことがあります。2008年くらいから某匿名掲示板でのスレッドの話題の流行っぷりが加速度的に速くなりました。例えば2003年頃はアニメ1つにつき、その後3年くらいは二次設定キャラが定着するまで流行りました。最近は...
心理学・精神医学

「昔はこんな人じゃなかった」←100%「昔からこんな人だったよ」

よく「昔はこんな人じゃなかった」という言葉を聞きます。昔はやさしくて付き合ってみたけど今は暴力的な人になった。昔は謙虚な人だったけど今は威張る人になった。など。「こんな人じゃなかった」は間違っています。「昔はこんな人じゃなかった」と言われる...
心理学・精神医学

「君の名は」と「聲の形」比較考察まとめ~父子家庭と母子家庭の思春期葛藤~

映画「聲の形(こえのかたち)」を視聴した。シンゴジラから始まり、君の名は、聲の形と、連続して見て行った。「君の名は」に関しては前回語ったので、今回は「聲の形」を中心に合わせて考証していきたい。「聲の形」では、聴覚障害者の女子高生と、コミュニ...
心理学・精神医学

「聲の形」の漢字が読めない人続出でグーグル先生が困惑している件(まとめ)

今秋、公開した京都アニメーション(京アニ)の劇場版アニメ「聲の形」。岐阜県大垣市を舞台に聴覚障害者の女子高生の苦悩と恋愛を描いた物語である。しかし、この「こえのかたち」の「聲(こえ)」という漢字が読めない人が多く、Google先生こと検索エ...
日々の研究日記

シンガポール一人旅 2日目 ~無料でマリーナベイ・サンズとリッツ・カールトンを楽しむ方法~

さて、やっとこさマリーナベイ・サンズへ来ました。三本のビルの上に、船が乗っているデザインです。船の上は空中庭園と呼ばれプールがあります。また食事が楽しめます。
パソコン・ネット

波打際のむろみさんに学ぶ手話講座

私も手話を習っていて見ていて懐かしくなったので書きます。「波打際のむろみさん」のオープニングが手話でのタイトルコールでした。サブリミナルのように早いですが、解読することはできました。大学の頃、私もノートテイク・パソコンテイクと言って、視覚障...
スポンサーリンク