する

スポンサーリンク
心理学・精神医学

草刈りマインドフルネス心理療法(仮)

草刈り作業終わり。1、物理的には、最小動作と負担労力で、最大範囲の最適化を目指す。2、心理的には、莫妄想へ流されがちな集中力の途切れをいかに早く切り戻せるか。合理行動と理性を身体的に体現する。・軽い運動とデカい音で草を飛ばすストレス軽減・視...
政治経済・近代学問

金融所得課税で「NISAは罠」なのか?

金融所得課税で「NISAは罠」の人はまだ健全だが、「社会保障に回すのけしからん」の世代間煽りに釣られてる人は、永遠に円増刷アベノミクスで自分だけ儲かればいい的な思考の人が多く。問題はそのプラットフォームの日本国そのものが増税で機能停止。減税...
政治経済・近代学問

どうやって弾切れの日銀は為替介入するのか?

日銀介入が玉切れに加え、介入しても数日の円高ですぐ円安に戻る。投機筋を切り捨てたい財務省と、コストプッシュインフレで円安物価高に対して賃上げしたくないので、為替介入で誤魔化したい大企業の株主。なのでアメリカ様にバレないように国債をロールオー...
政治経済・近代学問

どこの国が住みやすいか=東アジア・東南アジアの月収の中央値の比較=

ロシア人の友人から月収4万円フィリピンの友人から月収4万インドネシア人の友人から月収3万円ベトナム人の友人から月収3万円カンボジア人の友人から月収2万円それぞれの生活の話を聞いた。マレーシアの月収8万円タイの月収10万円中国の月収15万円と...
政治経済・近代学問

2024年4月から「お気持ち口先介入」したメンバーが日本トップクラスで面白すぎる

為替介入、26日の日銀金融政策決定会合とPCIデフレータが金曜日なので閉場で閉めさせるには絶妙なタイミング。来月初の米雇用統計まで様子見はしないだろう。為替介入示唆。鈴木財務相と神田財務官のみならず、元財務官も数名同時、岸田首相(わざわざ訪...
医療・社会福祉

厚労省界隈のmRNAワクチン万能論者の一人が訴訟されて本当に良かった

共同通信、しっかりと書いてくれました。この後も幾つか法的結論が出てくる予定であり、これで終わりではありません。さらに検証は続きます。作家の知念氏に賠償命令 ツイッター投稿で名誉毀損(共同通信)#Yahooニュース 青山 まさゆき (@my_...
心理学・精神医学

「頼ってたらあかん。自由にしたれや。」

夢に3年前に亡くなった大伯母さんが出てきて「頼ってたらあかん。自由にしたれや。」と言いに来た。この言葉は大伯母が10年前、私の祖母や母に対して「なんで生活介護を憲一に頼りっきりなんや」と言ったあとに続けた言葉であるが、強烈に響く。大伯母は6...
心理学・精神医学

過去のチェック表と反省文で今日の業務までたどり着かない日本の職場

就労してから気付くのは、汚言症やパワハラやセクハラ、部下を呼ぶ時は中指を立てて呼ぶ、人前で提出物を破り捨てて踏み潰してキレようとか、業務外の無償残業をさせ始末書書かせて評価を下げようとか彼らに「知能を下げる方に合わせてあげるのが難しい」のと...
政治経済・近代学問

「-40年前に戻してやる」の集団圧力

公務員は「過去崇拝教」。トップが若かった-40年前の価値観と行動に戻される圧力。やっと最近ワープロと鉛筆からボールペンが導入。ネットや、スマホでワンタッチでデータ入力するのが許されるのはあと20年後。脳が腐る。安定した収入で人気だった自治体...
心理学・精神医学

環境と合わなくなると発達障害として診断される

確かに社会の方が育児や教育や就労の難易度を上げすぎてしまい、その基準に満たない場合、多数派から弾いて障がい者とする。結果、昔より増える。診断も簡易化される。一方、薬物療法で「治る」ようになったので基準になるまで治される。そもそもそこまでして...
スポンサーリンク