スポンサーリンク
心理学・精神医学

ねー早くやめさせてあげてーと操作する人

例えば、児童2人が喧嘩していて「ねーせんせー早くやめさせてあげてー」と言う女児がいる。自分で止めようとはしない。単なる事実報告でもない。「操作」である。一見、良いことをしているように見えて「相手を操作」して欲求を満たす。この行動の延長線上に...
心理学・精神医学

なぜテレビやゲームやスマホを禁止することが子育てに最悪なのか?

「テレビ禁止」「ゲーム禁止」「スマホ禁止」と学童期に親に禁止された子は大人になってその反動が必ずある。極端に抑圧的になるか、極端に攻撃的になるか。これは禁止されたモノが原因ではなく、禁止されたことで学校で「話題共有の機会が奪われ、友達が少な...
心理学・精神医学

心の痛みを包丁に変えて物理的に相手に分からせる

理不尽な人物に会って「心の痛みを包丁という見える形にして、後遺症が残る程度に滅多ザしにしてあげたほうが、その人の反省という学びになるし、周りの被害者も助かる。自分が加害者として一人犠牲になれば、これ以上の被害者を生まず、世界平和になる。」と...
心理学・精神医学

学生にママを求めちゃってる教師(首実検と公開処刑)

私が最近見た中で酷かったのが、教員が学生に進路指導教育と称し、学校のパンフレットの山を学生に出し→「進学先の学校をこの中から選べ」→(学生が)選ぶ→「そこは無理。お前バ力だろ。選べ。」→選ぶ→「いい加減にしろ。お前に行ける学校なんてないんだ...
心理学・精神医学

宗教論理と精神医学

知り合いのモルモン教の人が「刺激物は食べません」とカフェインやアルコールやニコチン、つまり酒やコーヒーや紅茶や緑茶やタバコは禁止してるのに、コーラとかGMOとか人工添加物とかは山のようにガブガブ食うのに似てる。「近代の文明の利器を嫌う」のは...
心理学・精神医学

離婚調停までの流れと時間薬

カウンセラーの立場として離婚についてもよく相談を受けます。まずは、もし最寄りに信頼できるカウンセラーの方(臨床心理士)がいらっしゃれば、一度でもお会いしてみることをオススメします。個人的には、家庭裁判所に家庭内問題の相談を受ける臨床心理士の...
日々の研究日記

杉原千畝ビザ世界の記憶・世界記憶遺産と出生地疑惑まとめ

CBC(TBS系列)で杉原千畝の出生地疑惑が特集された。戸籍抄本から杉原千畝の出生地が「岐阜県美濃市」となっており、実家のあった「岐阜県八百津町(やおつちょう)」ではなかったという話である。過去のネットニュースもなかったので一応スクープだろ...
心理学・精神医学

ナチュリストから学ぶ創造論

ニュージーランド:男性「裸でジョギングをしたい」最高裁「許可する」 「無礼ということであれば、神は生殖器を作らなかったであろう」と主張したところ、最高裁判所の判決では一転してそれを支持したという判決である。男はもう20年も自然主義者という。...
心理学・精神医学

なぜホットケーキはパウンドケーキと呼ばれるのか?~ヤード・ポンド法 vs メートル法~

引用元5ドル紙幣にパンケーキが隠れてたと海外で話題 5ドル紙幣のパンケーキは偶然の産物ですが、話のきっかけとして面白かったので書きます。
日々の研究日記

アラジンのグラファイトグリル&トースターで最高カリモフなパン朝食

アラジンのグラファイトグリル&トースターを買った。アラジンは元はイギリスでブルーフレームの青炎式の石油ストーブが有名。戦前から日本でも輸入製造されてきた。品質が良い分、メンテナンスに手間が掛かるのもまた良さ。重宝してるのでオーブンも同じ色で...
スポンサーリンク