ナッジ理論について知っていますか?
他人を思い通りに動かすにはどうすればいいだろう。
自分はなんでこれを買ってしまったのだろう・・。
そんなことってありますよね?
人は行動する時に、意識的・無意識的にも何かを決めて行動しています。
実はその行動は操作することができるそうです。
実践 行動経済学
ナッジ理論とは?
2017年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカのシカゴ大学の経済学者リチャード・セイラー(Richard H. Thaler)教授が提唱したのが「ナッジ理論」です。
アメリカでは経済学は心理学(理学)の傘下にあります。
これを行動経済学と言います。
心理学、経済学、社会学を複合的に合わせた行動経済学。今では大きな一分野です。
リチャード・セイラー教授の「ナッジ」の定義では
「選択を禁じることも、経済学的なインセンティブを大きく変えることもなく、人々の行動を予測可能な形で変える選択アーキテクチャーのあらゆる要素を意味する」とされています。
ナッジ(nudge)とは「肘(ひじ)で軽く突く」という意味。
つまり「行動を後押しする」という理論が「ナッジ理論」です。
人は行動する時、意思決定をして何かを選択しています。その選択の構造を変えて意思決定を操作する。
ナッジ理論では「行動を操作する方法」を紹介しています。
ナッジは職種や部署を見極めることが大切
具体例を見てみましょう。(※1)
・残業時間削減を目指す病院で、看護師のユニフォームの色を日勤と夜勤で変えたら「違う色の人と働くのが恥ずかしい」と残業が減った。
・有給休暇の取得率を上げるのを目指す警察で、夜勤の翌日は最初から有給休暇の日を設定してしまい、休暇を取れないのであれば申請する方法にしたら有給休暇の取得率が上がった。
・超過勤務の残業時間削減を目指す商社で、残業時間の申請を手間のかかるようにして、早朝出勤の申請を簡単にしたら残業時間が減った。
ただ大切なのはナッジを実施するときには「職種や部署をよく見極めること」です。
どれも同じやり方が当てはまるとは限らないからです。
例えば、上の例でいうと看護師はチームでの連携を重んじるためユニフォームの色変えが効果的に働きましたが、他の職種でも同じように作用するとは限りません。
また病院の違う部署でも同じように効果があるとは限りません。
社会実装、政策に対しても有効(※2)ですが、本当に効果があるかどうかは検証が必要です。
職種や部署が、社会的な規範を重んじるのか、チームでの連帯を重んじるのか、個人での実力を重んじるのか、行動慣習を見極める必要があります。
そのためナッジには選択と効果検証が必ず必要になります。
実践 行動経済学
(※1)
Nudgeで業務改善 行動経済学の知見からデザインする 医学書院 第3327号 2019年6月24日
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03327_01#MEMO
(※2)
「ナッジ」で人を動かす 補助金や規制に次ぐ政策手法 2019/7/15 0:30 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47356930U9A710C1NN1000/