違い

スポンサーリンク
医療・社会福祉

抗生剤(抗菌薬)を流し込む意味あるの?

錠剤どころか、簡易的なオペでも術中の輸液ルート確保とSSI防止のために、抗生剤を流したりするけど本当に必要なのかは疑問。術後の自己免疫回復を見込むなら術前にヤクルトやヨーグルト摂取して腸内細菌叢を強化したほうがいいほど。「風邪に抗生物質」は...
政治経済・近代学問

オリンピック開催に対する庶民と利権者の視点の違い

オリンピックのように庶民「なんか祭典で盛り上がるぞヤター」利権者「合法的に日本人の税金を外国の団体へみついで自分だけキックバックもらえるぞヤッター」「国からオリンピック名目でもらえる補助金(税金)も自分だけ着服できるぞヤッター」という認識と...
政治経済・近代学問

病院は患者のことで忙しいわけではない~本当の忙しさの原因~

多くの人は「きっと医療従事者は患者のことで忙しい」「患者が減るべき」と勘違いしていますが一切そんなことはないです。公的書類として残す「すべての自分の行動記録を手入力で打ち込む雑務」が、実業務を押し出して忙しくなっているのです。「減るべきは患...
心理学・精神医学

人間が没落する三要素

人が精神的に没落して意気消沈するとき。「強いストレス」「閉鎖的な人間と環境」「時間的な将来の不安」の3つがそろう。そろいやすいのが家庭や学校や会社で。ここに田舎が加わると役満する。ただ最も大きな要因は「これが一生続くのではないか?」という、...
心理学・精神医学

なぜ発達障害は自己中心的と呼ばれるのか?~バラバラ認知~

発達障害に典型的な、外部の問題に対して「私は大丈夫だから大丈夫」の解釈。「なんで皆津波にあってるの?私は大丈夫なのです」「不細工に不細工と言って何が悪いの」「一人称視点から脱却できてない(幼少期から脱中心化されてない)」ゆえにこのパターンが...
政治経済・近代学問

インボイス制度賛成派を一発ハイ論破させる方法

「消費税法って知ってます?え?あなた事業経験ないのに消費税を払ったことあるんですか?」「憲法違反してるの自覚してる?法律に関係なく課税できるのは憲法84条の課税制度に違反ですよ?」結論から書くとこの2つでインボイス制度賛成派を一発ハイ論破K...
心理学・精神医学

行動は意識より先立つ

行動は意識より先立ち、無意識の選択を行動によって確定して、あとから解釈を加えてしまう。例えば、コーヒーか紅茶どちらが好きか?と聞いて、本人はどちから迷う(結果的に迷う)が、好きかの選択以前にすでに脳内で勝手にスパイクし、微妙に身体が動いてい...
日々の研究日記

「政府に逆らったら左」の勘違いがカルト宗教へ洗脳のスキを与える

本当の右翼と左翼の分け方を知ろう~Y=C+Iが方程式であれば有効需要の原理、恒等式であればセイの法則~~日本って政治思想が左か右かしか知らないせいで「政府に逆らったら左」とか強烈に誤った解釈するせいで、次にカルト宗教の二分法思想に染められて...
心理学・精神医学

自己愛/自尊感情/自己効力感/自己有用感/仮想的有能感の違い

・自己愛→自分自身への愛、リビドー、エネルギー源泉(良くも悪くも)・自尊感情→自己の満足感・自己肯定感→自分の存在を肯定できる感情・自己効力感→自分は出来るという感覚(自信)・自己有用感→他人の役に立っているという感覚・仮想的有能感(他者軽...
医療・社会福祉

「恐れ」と「畏れ」を混同して隠して忘れようとする悪癖

古文で天皇が出てきたら「天皇が」指摘するのは恐れ多いから対象がなくなって「奏す」「啓す」と表現されるやつ。個体差はあるけど、自分が畏怖する対象にやってしまい「解離性健忘」してる人がたまにいる。「父親」「母親」「先生」「会社」「政府」など。毒...
スポンサーリンク