医療・社会福祉 医療者と患者の視点で軽度から重度まで違いすぎる 発達障害、自閉症スペクトラム障害もがん患者と同じで、軽度から重度までピンキリすぎて一派一絡げにできない。見た目で分からないほど軽度なのから、寝たきりで動けないほど重度まで。医療者から見れば相対化されているので、患者の全体の立ち位置がわかるが... 2024.03.08 医療・社会福祉政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 学校でのバイタルデータ収集が危険すぎる件 小学生への「集中できてない」データ収集がなぜまずかったかの続きです。おそらく脈拍と血圧と体温程度で、血圧やSpO2まで全バイタルのデータ取れてないだろう(AppleWatchでさえまだ実装ないから)けど、医師でも判断が難しい少ない材料で教員... 2023.09.25 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 ASDの因果逆転の本末転倒の解釈 盗難が多発するお店の対策で監視カメラ設置しようとの提案に「監視カメラなんてつけたら逆に犯人様を刺激しかねない」と上から反対が起こり「犯人様には入口で署名して頂こう」と盗みを事前告知する用の署名テーブルを設置。本末転倒どころか意味不明な対策を... 2023.09.15 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「繰り返し行為」の強迫性なのか自閉症なのか 慣習的な繰り返し。「強迫性障害の強迫行為」なのか、「自閉症による常同行動」なのか。「不安」が動機にあるのか、「こだわり」が動機にあるのかの違い。社会的で論理的な意味付けがある場合、ない場合。例えば、強迫性障害は出かける時に「まだ電気が点いて... 2023.04.07 心理学・精神医学
心理学・精神医学 VR仮想現実での離人症について VRのゲームをプレイすると軽度の離人症が引き起こされるという研究結果 - GIGAZINE 例えるならテレビのチャンネルです。「自分」と「外界」との関わり方。選んでいる自分がいるのか、自閉症スペクトラム症のようにチャンネルごとで切り替えてい... 2022.05.04 心理学・精神医学
心理学・精神医学 TFT vs ホログラフィートーク TFTとホログラフィートークと比較すると、前者が身体化と即効性、後者が心的深度が高くてトラウマ治療向き。日常的なヴィパッサナー・マインドフルネス瞑想法と組み合わせると良い。TFTは意識化させる身体化、介入されにくい部位からの反復運動による変... 2021.01.02 心理学・精神医学
心理学・精神医学 自閉症・発達障害のVRアバターの抽象性 NHKでハートネットTVで"発達障害アバター"大集合!という番組が放送されました。VRで広がるコミュニケーションの世界今回「ハートネットTV」では、発達障害の人たちに、アバターの姿でバーチャル空間に集まってもらい、話を聞くことにしました。な... 2019.11.19 心理学・精神医学
心理学・精神医学 自閉症スペクトラム症(アスペルガー/ADHD)の自分の世界観とは? 「わがままだ!」「自己中心的だ!」と思う人、言われる人っていますよね?「自己中心的な自己愛性人格障害(ナルシスト)だ!」と言う前に、発達障害の自閉症スペクトラム症(アスペルガー/ADHD/LD)と区別して見ておく必要があります。自閉症スペク... 2019.08.26 心理学・精神医学
心理学・精神医学 障害や病気で役場や病院と関わると気分が鬱になる理由 「映像研には手を出すな」の作者の大童澄瞳氏の「障害者手帳の件で役場へ」のツイートを見て自閉症スペクトラム症であろうと察してしまった。しかしそうでないと、ここまで詳細で独創的な世界観は描けないと思っていた。薬物依存のある知人もいます。種類や性... 2019.07.22 心理学・精神医学
心理学・精神医学 なぜ自閉症は電車が大好きなのか? 自閉症・アスペルガーの方が「電車」好きの傾向があるのは定番中の定番です。なぜ電車にそこまでハマり込むのでしょうか?それは電車そのものが自閉症の行動そのものだからです。規則と数字に執着する「普遍的=変わらないもの」にこだわりを持ち、執着するの... 2018.06.19 心理学・精神医学