自立

スポンサーリンク
政治経済・近代学問

日本人の「勤勉さや時間を守る姿勢」「親の実家からの自立」の習慣の歴史が浅すぎる件

よく日本人は「よく働き」「時間を守り」「親から自立する」といわれます。それが理想の姿のように言われます。この習慣はいつからあったのでしょうか?
心理学・精神医学

なぜ高齢者は機械を打ち壊すのか?

高齢者に「近未来にスマホがなくなる」と言われて「そうですね。デバイスが小型化してARやMRに…」と返したら「いや、原始時代の良さに気付いてネットや携帯がなくなり自然生活に戻る。」と。いつもの「昔は良かったパターン」残念。そんなことにはならな...
心理学・精神医学

外出先でも違和感なく介護用に着やすい服。

若年性パーキンソン病の父の介護をしていた頃、「着やすい服がほしい。それでいて外に出ても恥ずかしくないもの。」というオーダーがあった。パーキンソン病は手足が振戦(ふるえ)して、ほとんど動かなくなる。上下肢を曲げることは可能だが、指先などで細か...
心理学・精神医学

精神保健指定医の医業停止の裏事情

精神保健指定医が狙い打ちされている。<精神保健指定医>90人以上、医業停止へ 資格不正で処分(毎日新聞)厚生労働省は、精神保健指定医の資格の不正取得について、2016年に資格取り消しとなった医師89人に行政処分を科すことを決めた。大半は診療...
心理学・精神医学

機械を壊して手工業に戻せば経済は良くなるか?~産業革命ラッダイト運動~

高齢な方と話していると「日本が不景気で仕事が無いのは手工業を機械化したからだ。原始時代のように戻せば大丈夫。」と言う人がたまにいる。やたら「機械打ち壊し」をしたい高齢者は多い。BIS規制やマネーストックの仕組み、金融緩和や財政出動などを知ら...
心理学・精神医学

実家暮らしが最強の理由

「未婚で年収200万円以下の若者」の約8割は親の実家に居住。若者の「住まいの貧困」の現状- Y!ニュース「でたくても出れない」という現状があるのである。就活の交通費だけで破綻してしまう。地方で実家の持ち家あって、親も協力的であれば一番コスパ...
心理学・精神医学

離婚調停までの流れと時間薬

カウンセラーの立場として離婚についてもよく相談を受けます。まずは、もし最寄りに信頼できるカウンセラーの方(臨床心理士)がいらっしゃれば、一度でもお会いしてみることをオススメします。個人的には、家庭裁判所に家庭内問題の相談を受ける臨床心理士の...
心理学・精神医学

小児(乳児・幼児)の成長発達(身長、体重、言語機能、運動機能、その他)

●身長◯身長増加の目安出生時:50cm1歳:75cm3歳:95cm4歳:100cm◯頭長/身長比新生児:4頭身6歳:6頭身思春期にはわずかに下肢よりも体幹の伸びの方が上回る●体重体重は身長と異なり減少もする体重は体積(3乗)に依存するため身...
心理学・精神医学

土日祝日休みが良いと言う人がいるが、本当にそうだろうか?

私は曾祖父の代から今まで、医師だったり看護師などの医療福祉関係者だったので、土日祝日が休みだという感覚がありません。特に病院は平日に診て欲しいなんて人は少ないので、休日が一番忙しくなります。それがために私も子どもの頃、親は休日は家におらず、...
心理学・精神医学

「自立/独立」という名の宗教

今では当たり前のように「自立しろ、自立しろ」と呪文のように言われます。決して悪いことではないと思いますが、多くは「独立」と混同されているように思います。自立の定義・・・他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在...
スポンサーリンク