心理学・精神医学 「なにか質問はないのか?」と言う人を絶対に信頼してはいけない理由 「なにか質問はないのか?」と言う人を絶対に信頼してはいけない理由。「質問力」や「傾聴力」を他人には求めるのに自分は白黒の「裁判」してやろうとするのが脱中心化されてない、つまり「事象を客観的に見ることができる段階に脳が発達してない」証拠。精神... 2023.11.20 心理学・精神医学
医療・社会福祉 なぜあの人は会話が意味不明になるのか?~局所解する人は破滅する~ 「局所解の罠」ディベートの詭弁ほど高尚なものではなく、ASD思考にみられる、会話が成り立たない「固着」の症状が近い。おそろしく限定的な解で一を全とする。一言でいうと「今そんな話はしていない」「論点がズレてる」何が問題かと言えば、先に必ず「誤... 2023.10.11 医療・社会福祉心理学・精神医学
心理学・精神医学 なぜ発達障害は自己中心的と呼ばれるのか?~バラバラ認知~ 発達障害に典型的な、外部の問題に対して「私は大丈夫だから大丈夫」の解釈。「なんで皆津波にあってるの?私は大丈夫なのです」「不細工に不細工と言って何が悪いの」「一人称視点から脱却できてない(幼少期から脱中心化されてない)」ゆえにこのパターンが... 2023.10.01 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 なぜ国立科学博物館のクラファン達成で今後悲劇が起こるのか? 国立科学博物館のクラファン達成を成功体験にして、今後は予算をつけなくなる。「もう民間の出資でいいか」「他の博物館や美術館も真似してやるように」とやって、日本人が万歳三唱して、日本の国宝が中国へ買い叩かれてオークションで売られるまでが非悲劇な... 2023.08.10 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 「ハンターハンター」と「ごんぎつね」を読み取れない問題 ふとTwitterでハンターハンターの漫画のコマを切り取ってセリフを追加している画像が流れてきました。キャラクターが「おれはゴン」「ビックゴン」と抽象的に巨大化させた表現なのに「見たまま」の自己紹介をしています。これは発達障害の世界観をイメ... 2023.07.25 心理学・精神医学
心理学・精神医学 漏れ出る他人との境界をどう抑えるか リストカット等の自傷行為が、自殺ではなく自らの生命の確認行為であるように。「身体的行為」の選択肢で実感しやすい「痛み」によって「自己愛エネルギー」を「自分へ留めよう」とするため。知的障害や自閉症の自傷が典型。境界性の性衝動もこの派生。本来は... 2023.07.20 心理学・精神医学
医療・社会福祉 自己愛性へ行くほどIQ低下して抽象思考 自己愛性へ行くほどIQ低下して抽象思考が出来なくなる。返報性・利他的な相互関係が理解できず自己中パワーが集まるので。妄想と見下しの実存主義へ。また神や宗教など自分より上は許さんので唯物論や無神論や科学万能主義を好む。更に拝金主義も加えて中国... 2023.07.16 医療・社会福祉
心理学・精神医学 全く客が入らないで潰れた店~上司の自己愛妄想で開店できない~ 例えば、全く客が入らないで潰れた店。上司が社員が無能だと怒っている。その店は閉まっている。入口のカギは上司が持ってる。そもそもドアが開いてない。開店してない。しかし上司は「私は扉のカギを開けることができる!他の奴らにはできない!無能だ!その... 2023.07.01 心理学・精神医学
心理学・精神医学 発達障害なのか自己愛性人格障害なのか両方なのか 「トロッコ問題」が来た時に「どちらか選べないのよね」ではなく、「私は大丈夫」「トロッコ技術はすごい」「私のフレンドは優秀だからー」という幼少期から脱中心化されてない自己中心的な言説が来ると発達障害的な「三つ山問題」や「サリーとアン課題」の方... 2023.07.01 心理学・精神医学
心理学・精神医学 幼少期から脱中心化されずに自己中に誇大自己してる場合 幼少期から脱中心化されずに自己中に誇大自己してる場合、「この世は自分だけ」の自己愛から「他人が存在してる」の対象愛の段階まで発達してないので「あなたの子ども(あるいは大切な人)にもそれやるんですか?」とか「あなただけよくても他の人はどう思う... 2023.06.30 心理学・精神医学