心理学・精神医学 なぜインシデントとアクシデント事故が隠され改善されないのか? 安全管理で犯人探しの個人責任ではなく、運用システム改善に向けばいいのだが、このパターンでASD+IQ低い自己愛性(権威追従型)の人だと新規因子を含めた「上書き保存更新」ではなく「新規因子の削除」をやってしまう。「過去のルールにない事故なので... 2024.01.06 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 2024年、能登半島地震とJAL海保の航空機事故でショック・ドクトリンに注意 東日本大震災の時もそうでしたが、自己愛傾向の人が「周りの注目が、自分以外の地震や津波に向くことが恐怖」で「みんな騒ぎすぎだ。私(だけ)は大丈夫だから大丈夫だ。関係ない。」と冷笑しながら逆張りを始めるので、そんなインフルエンサーもどきに釣られ... 2024.01.04 心理学・精神医学政治経済・近代学問
日々の研究日記 心の帰属先を権威にしても通用しない理由 人間は誰しも自分の心の帰属先を持っていて、それが不変的に近いもので、複数であればあるほどリスク分散で潰しも効くので心理的に健康になれるが、自身が共感されないゆえの自己肯定感の低さを補うため、どこに理想を感じて権威的な存在として認識するか、の... 2023.12.26 日々の研究日記
医療・社会福祉 「外部対象化と外界の内在化」が行われず「身体化の抵抗」と「自己愛の肥大」が起こる 昨今インボイス制度で問題なかった論を今も繰り広げてる人みると「私だけは大丈夫だった」→「何が問題?私は大丈夫なのに?」という想像力欠如の自己愛性しかいない。こういったビジネスでの相互取引の損害を計算も想像できない自己中のほうが、信用リスクで... 2023.11.24 医療・社会福祉心理学・精神医学
医療・社会福祉 福祉を断る権威主義者への対処法 なぜ「介護される側」である被介護者は傲慢になるのか?初期の私の家族がそうだったが、難病で生活破綻してるのに「障がい者手帳も要介護認定も障害年金も生活保護も受けません。給付や割引も受けません。他人が働いて私にカネを全額みつぎながら介護しろ。」... 2023.11.21 医療・社会福祉
心理学・精神医学 「なにか質問はないのか?」と言う人を絶対に信頼してはいけない理由 「なにか質問はないのか?」と言う人を絶対に信頼してはいけない理由。「質問力」や「傾聴力」を他人には求めるのに自分は白黒の「裁判」してやろうとするのが脱中心化されてない、つまり「事象を客観的に見ることができる段階に脳が発達してない」証拠。精神... 2023.11.20 心理学・精神医学
医療・社会福祉 なぜあの人は会話が意味不明になるのか?~局所解する人は破滅する~ 「局所解の罠」ディベートの詭弁ほど高尚なものではなく、ASD思考にみられる、会話が成り立たない「固着」の症状が近い。おそろしく限定的な解で一を全とする。一言でいうと「今そんな話はしていない」「論点がズレてる」何が問題かと言えば、先に必ず「誤... 2023.10.11 医療・社会福祉心理学・精神医学
心理学・精神医学 なぜ発達障害は自己中心的と呼ばれるのか?~バラバラ認知~ 発達障害に典型的な、外部の問題に対して「私は大丈夫だから大丈夫」の解釈。「なんで皆津波にあってるの?私は大丈夫なのです」「不細工に不細工と言って何が悪いの」「一人称視点から脱却できてない(幼少期から脱中心化されてない)」ゆえにこのパターンが... 2023.10.01 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 なぜ国立科学博物館のクラファン達成で今後悲劇が起こるのか? 国立科学博物館のクラファン達成を成功体験にして、今後は予算をつけなくなる。「もう民間の出資でいいか」「他の博物館や美術館も真似してやるように」とやって、日本人が万歳三唱して、日本の国宝が中国へ買い叩かれてオークションで売られるまでが非悲劇な... 2023.08.10 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 「ハンターハンター」と「ごんぎつね」を読み取れない問題 ふとTwitterでハンターハンターの漫画のコマを切り取ってセリフを追加している画像が流れてきました。キャラクターが「おれはゴン」「ビックゴン」と抽象的に巨大化させた表現なのに「見たまま」の自己紹介をしています。これは発達障害の世界観をイメ... 2023.07.25 心理学・精神医学