神経症

スポンサーリンク
心理学・精神医学

精神病や障害という免罪符を利用すると嫌われる

いろんなうつ病の人を見ていると、申し訳ないが、やはり比べてしまう。当然、人によって自分への病への解釈の大きさは違うかもしれないが。正直、うつ病と診断されて薬飲んでる人の中には、明らかに本格的なうつ病と比較して、症状は神経症レベルで軽い人が多...
心理学・精神医学

恋愛の時はみんなボーダーになる

「恋愛の時はボーダーっぽくなる」言い当て妙な言葉だと思う。ボーダーに会ってみると分かるが、印象としては「子どもっぽい、自己中心的、感情的、よくキレる」だ。これが50以上になっても代わらないことが多い。ボーダーに理性で考えろは無理、何...
心理学・精神医学

学生にママを求めちゃってる教師(首実検と公開処刑)

私が最近見た中で酷かったのが、教員が学生に進路指導教育と称し、学校のパンフレットの山を学生に出し→「進学先の学校をこの中から選べ」→(学生が)選ぶ→「そこは無理。お前バ力だろ。選べ。」→選ぶ→「いい加減にしろ。お前に行ける学校なんてないんだ...
心理学・精神医学

宗教論理と精神医学

知り合いのモルモン教の人が「刺激物は食べません」とカフェインやアルコールやニコチン、つまり酒やコーヒーや紅茶や緑茶やタバコは禁止してるのに、コーラとかGMOとか人工添加物とかは山のようにガブガブ食うのに似てる。「近代の文明の利器を嫌う」のは...
心理学・精神医学

人を見下す人・下ネタを言う人の心理

人間関係の中でどうしても卑下や卑わい語(下ネタ)を言ってしまう人がいます。周りは「嫌だなぁ・・」と思いつつも気を遣って真顔や半笑いで対応します。大概、言ってる本人は気にしないか、周囲に冷められていることに開き直ります。なぜこんなことが起こる...
心理学・精神医学

マタニティ・ブルーズと看護

【概要】マタニティ・ブルーズとは出産直後から1週間ごろまでに見られる一過性の気分と体調の変化のこと。頻度は、日本では30%前後程度。欧米では50~80%。【原因】性格によるものが大きい。妊娠中から陣痛に対する恐れが強い、不安や抑うつ感が強、...
心理学・精神医学

アレルギー負荷試験(食物経口負荷試験)とアレルギー療法

【アレルギー負荷試験(食物経口負荷試験)】アレルギー負荷試験(食物経口負荷試験)は、即時型食物アレルギーの原因食物の診断と耐性獲得の評価(食事除去レベルの再評価)のために行う検査用の食品(ゆでたまご、牛乳、うどんなど)を20~40分間隔で少...
心理学・精神医学

妊娠悪阻

【概要】吐き気や嘔吐、頭痛、食欲不振、嗜好の変化。妊娠5週~6週頃から始まり、妊娠12週~16週までに治まることが多い。【症状の区別】・水分を受け付けない・体重が5kg以上減る(体重の10%以上)・尿にケトン体が出る・1日に5回以上吐くこれ...
心理学・精神医学

なぜ神経症・強迫性障害は非現実欲求になるのか

当然でこんな話で申し訳ないが、私の父親はパーキンソン病だが、時間に厳格すぎる人である。元々パーキンソン病には几帳面(悪く言えば神経質・潔癖症・強迫症)な人が多い傾向がある。アスペルガーとまではいかないにしても、一種の強迫性障害が昔から強い。...
心理学・精神医学

自分に悩みを植えつけたヤツを見つけ出せ!

悩みがあるところ、必ず原因となる種(タネ)は存在します。そしてそのタネは、自分で蒔いたタネではありません。
スポンサーリンク