為替

スポンサーリンク
政治経済・近代学問

最悪のダブルトップで暴落フラグ

たった2年でGAFAMをごぼう抜きしてアメリカで一強になったNVIDIA。最悪のダブルトップで暴落フラグを立てている。S&P500に代表する米国株、アメリカが株主の日本株、米国株(ドル)に流されるだけのペラッペラになった日本円。ドル円。どの...
政治経済・近代学問

日本株が米国株(ドル) 日本円が米国債(ドル)とリンクしている悪夢

日本株が米国株(ドル建て)とリンクしてて日本円が米国債(ドル建て)とリンクしてるので米国株が下がれば米国債が上がるが、流通量の多いドルだけで完結してる話。別に日本円建ての日本株が単独で下がっても米国債は上がることはない。アメリカの米国債を世...
政治経済・近代学問

日銀は日本国債格下げを最も警戒している

日銀は国債利上げによる日本国債格下げを最も警戒している。利上げせずに物価高円安を食い止めるには「米国株が下落してくれること」が日本の最大利益になる。ここが本音。それが言えないので自動下落に任せて何も出来ない。しかも財務省のNISA口座でドル...
政治経済・近代学問

ガソリン代が高い!ガソリン代(ハイオク/レギュラー/軽油/灯油)を予測する方法

前記事電気代が高い!今後の電気代を予測する方法では今後の電気代を予測する方法を書きました。今回はガソリン代・灯油代を予測する方法を紹介します。ガソリン価格は主に・原油価格・為替(ドル円)で決まります。原油価格とガソリン価格は連動して動きます...
日々の研究日記

為替とドル不足~なぜ日本の財務省はドルと米国債を大量買いするか~

ひとえにアメリカFRBの利上げによるインフレ物価高を、日本の日銀は円安ドル高にして買い支え助けるムーブ。デリバティブからT-billsが焼き付いてドル不足になるので常に欧米中銀と逆。2022年末のように日銀発のYCC解除匂わせは円高へ、アメ...
政治経済・近代学問

TradingViewで逆イールドを表示する方法

TradingViewで逆イールドを表示する方法を紹介します。逆イールドとは長期金利と短期金利の逆転現象を「逆イールド」と呼ばれています。大暴落、景気後退を示す最も信頼できるサインです。リーマンショックの直前や、コロナショックの直前に観...
政治経済・近代学問

簡単なTradingview(トレーディングビュー)の使い方

Tradingview(トレーディングビュー)が株やFXや為替の勉強するのに最適だったので使い方を紹介します。初めての人はでもなんか危なそう・・難しそう・・損しそう・・と警戒してやれないのではないでしょうか?信じられないかもしれませんが、ア...
政治経済・近代学問

証券・為替アナリスト分析にみるバーナム効果の法則

証券や為替の経済アナリストの分析には法則性があります。「○○の発言により、~付近まで上昇(下落)。その後○○が上昇(下落)したため、反発するも○○が下支え材料となり、狭いレンジで軟調に推移。積極的な売り買いは控えられた。」という定型文です。...
政治経済・近代学問

ストップ狩りを間近で見るとトレード中毒依存から離れられる

長らくトレードしてると明らかに大した材料でもないのにチャートを崩すほどの大きな上下して狩られることがあります。いわゆる「ストップ狩り」です。ストップ狩り(ストップ・ハンティング)・・ヘッジファンドなど巨額の資金を操る投機筋が利益を上げる手法...
スポンサーリンク