心理学・精神医学 胎児心音聴取方法 ケアの項目 胎児心音聴取方法ケアの目的 徐脈・不整脈・頻脈の有無を判断。胎児機能不全(胎児ジストレス)の発見。使用物品 掛け物、枕、聴診器、ストップウォッチ、ゼリー、テッシュ、聴診器(超音波ドップラー装置やトラウベ桿状聴診器)実施方法・手順... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 レオポルド触診法 ケアの目的腹部触診による子宮内の胎児の位置、姿勢、数、羊水の多少の観察。子宮底長測定の子宮底位置・胎児心音聴取の聴取位置、妊娠線、浮腫、腹直筋離開の観察。実施方法・手順(事前学習)【準備】仰臥位で股・膝関節を曲げ、腹壁を弛緩。観察者は妊婦の... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 ネブライザ吸入 【目的】ネブライザー吸入には、換気を改善し、呼吸状態を整え、気道を加湿して絨毛運動を促す効果がある。薬液を局所に直接投与できるため気道を浄化できる。【必要物品・準備】ネブライザー本体、蛇管などの回路、マスクまたはマウスピースなど、薬液、薬液... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 小児の気管支炎 【概要・原因・症状】気管支炎とは、喉から肺にかけての気管が肺へ左右に枝分かれした部分である気管支がウイルスや細菌によって炎症を起こして、咳や痰などの呼吸器症状を引き起こすこと。①急性気管支炎・・ほとんどがウイルスやマイコプラズマなどの細菌に... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 小児の採血 採血部位は、一般に肘静脈を使用する。しかし新生児や乳児では血管が細く十分な採血量が得られないことも多い。また皮下脂肪が多く静脈の露出が十分でない場合もあるため、採血量が多いときには、外頸静脈や大腿静脈を利用して採血することも多い。未熟児、新... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 小児の点滴固定・管理 【概要】輸液とは、血管内、皮下、腹腔内に、大量の液体を投与することである。小児は、体内の水分・電解質および酸塩基平衡状態の調節機能が未熟であり、下痢や嘔吐、脱水により、容易にバランスが崩れやすい。小児輸液は、水・電解質の補正・維持を目的とし... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 産褥復古の観察 ケアの項目 産褥復古の観察ケアの目的 産褥復古が順調であることを確認。子宮復古不全などの異常を早期発見するため。使用物品 ストップウォッチ、体温計、メジャー、血圧計実施方法・手順(事前学習)【事前準備】・新しい家族が誕生したことに対する祝福... 2016.03.30 心理学・精神医学
心理学・精神医学 胎児心拍陣痛図(CTG)の装着方法 ケアの項目 胎児心拍陣痛図(CTG)の装着方法 ケアの目的 胎児心拍数と陣痛を同時に観察して、児の状況を総合的に判断するため。使用物品 掛け物、枕、ゼリー、ティッシュ、分娩監視装置実施方法・手順(事前学習)【準備】必要物品の確認(分娩監視装... 2016.03.30 心理学・精神医学
心理学・精神医学 妊婦の子宮底長、腹囲測定などの技術 ケアの項目 子宮底長、腹囲測定 ケアの目的 胎児の発育状態を知り、妊婦の週数の診断。異常の早期発見のため。使用物品 巻き尺、皮膚鉛筆実施方法・手順(事前学習)●子宮底長の測定①体位は仰臥位。両脚を膝関節で曲げ、膝を立てさせ、子宮底の位置を確... 2016.03.30 心理学・精神医学
心理学・精神医学 母乳育児に関する看護 母乳育児は、児が感染症、疾患にかかるリスクが小さい。母子ともに疾患が減少するので医療費の抑制につながる。分娩室の産後すぐに児を新生児室へ連れて行くので母子分離が行われてしまう。しかも次は慣れないうちに母親に授乳を求めてしまう。看護としては授... 2016.03.30 心理学・精神医学