心理学・精神医学 社会福祉の話題をしない医療・福祉職は絶対にニセモノ 社会福祉の話題をしない医療職。社会福祉の話題をしない心理職。ここが見極めポイントで。患者中心のソーシャルインクルージョンやノーマライゼーションの視点がないので、ミクロからマクロを横断できず、人権擁護から社会問題へ議論を抽象化・社会化できない... 2024.04.02 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 時代別の洗脳手法 【時代別の洗脳手法】①古典的な宗教①社会集団から隔離する→暴力や脅迫や人格批判を加える→ストイックな禁欲苦行生活で肉体的に追い込む→弱った精神に教えを入れ込む→「やらないと不幸になる」「止めるのは未熟」→嫌われることも試練だとする(例:古く... 2024.03.25 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「〇〇障害が多すぎる」はなぜ起こるのか? 1990年代から→解離性同一性障害(多重人格障害)が多すぎる2010年代→アスペルガーが多すぎる2020年代→発達障害(自閉症スペクトラム障害)が多すぎる2030年代→PTSDが多すぎる「〇〇障害が多すぎる」はなぜ起こるのか?薬物療法で対処... 2024.03.24 心理学・精神医学
心理学・精神医学 なぜ発達障害は性別の問題に敏感なのか? 発達障害の外界の法則やルールへ固着する故にもつ「中心の自我のなさ」から来る「身体的な違和感」からの「性別的な違和感」が亭主関白な男性のパターナリズムや、独善狂な女性のフェミニズムに強い嫌悪感を示す。自我が薄いのに「嫌悪感」の感情がどこから来... 2024.03.16 心理学・精神医学
心理学・精神医学 心理的安全性を高めると本領発揮しやすくなるのは小集団のみ 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが本領発揮しやすくなる――職場においてリーダーの謙虚さと心理的安全性が果たす役割―――先端科学技術研究センター 東京大学 | UTokyo (@UTokyo_News) March 15, ... 2024.03.16 心理学・精神医学
心理学・精神医学 なぜ「素人」が相談に乗った方が問題行動が減るのか? 橘氏にしては分析が浅すぎる「スクールカウンセラー」はほんとうに役に立っているのか?(橘玲) 5年以上の経験を有する者。不思議なことに、臨床心理の専門家が多いほど生徒の問題行動は増え、子どもの相談に乗った経験があるだけの「素人」が多いほど問題... 2024.03.16 心理学・精神医学
心理学・精神医学 質問に対して分からなかったのに「お前が悪い」と返す人の心理 自己愛病理だと質問されて自分の分からないことに対する答えが「お前が悪い」になったり、質問を調べたあとに「私は調べて分かった。お前には分らないだろう」と虚勢を張る。前後や因果をねじ曲げても他人のせいにする。「私は全知全能に出来るんだ」と言う誇... 2024.03.12 心理学・精神医学
心理学・精神医学 スクールカウンセラー「雇い止め」の邪悪な本質 心理師を消した後、そのカウンセラー席にパワハラ・セクハラ大好きな天下り教員OBおじさんを天下らせ、二次虐待を児童へ加えるのでガチで最悪なんですよ。 東京都の非正規公務員として働くスクールカウンセラーが3月末で「雇い止め」に遭うとして労働組合... 2024.03.08 心理学・精神医学政治経済・近代学問
医療・社会福祉 高額医療費制度(高額療養費)の見直し(削減)に賛成してはいけない理由 日本政府はスロットのドラムのように、条件①〜③あるいは3つ揃うとキックバック報酬フィーバーして光の速度で決断と行動する法則。①アメリカ様が最大利益を得て②日本の行政官僚と天下り役員がそのおこぼれを手に入れ③外国へ税や預貯金をみつげて日本人が... 2024.03.08 医療・社会福祉政治経済・近代学問
心理学・精神医学 なぜジブリで感動できる人が他人をいじめるのか? なぜジブリで感動できる人が他人をいじめるのか?SNSでそんな書き込みを見ました。一言で言えば「外の対象を内在化できないから」です。発達の順番としては「自己愛段階で止まっている」ので「内集団」でも「自分だけ自己中心的」にしか見えず、集団の内外... 2024.03.08 心理学・精神医学