実家

スポンサーリンク
政治経済・近代学問

「苗字」は別になくても変えても良い理由~姓と名字~

姓と名字の違い本来「苗字」は別になくても、自由に変えても良い。「姓」は後世まで離れない属性。宗族と呼ばれて血縁で結ばれる。父性的で絶対的。「氏」は身分や役割。源氏や藤原氏。「苗字」(名字)は場所こと。文字通り「苗」と書く。地面に生える意味。...
政治経済・近代学問

外国人は都市部で優遇、日本人は地方郊外で冷遇される未来

財政出動で内需特区ではなく、金融資産「運用」と言ってるので外資系を運用の株主にして日本を売り飛ばすという表明。 今後、日本人が外国人の奴隷として扱われているのが目に見えて可視化されてくる。 外国人は都市部で優遇、日本人は郊外で冷遇される未来...
心理学・精神医学

「頼ってたらあかん。自由にしたれや。」

夢に3年前に亡くなった大伯母さんが出てきて「頼ってたらあかん。自由にしたれや。」と言いに来た。この言葉は大伯母が10年前、私の祖母や母に対して「なんで生活介護を憲一に頼りっきりなんや」と言ったあとに続けた言葉であるが、強烈に響く。大伯母は6...
日々の研究日記

介護が安定したら離れること

父の病状もある程度、持ち直したので、もう介護から一時的に離れることにする。4日ほど旅行へ。それを母親に告げた瞬間に、隕石で地球が滅びたような目になり、ため息の連打で失神して泡ふきそう。母の場合「他人の不幸は蜜の味」「他人の不幸こそ至福のゴー...
政治経済・近代学問

なぜアメリカ人はネガティブになったのか

最近、アメリカ人の若年層と話していて、こんなにネガティブな性格の人が多いのかと驚かさせる。陽気な人が少なくて、なぜかひどく悲観している。ブラジル人やメキシコ人のテンションに押し負けている。アメリカ人は、西部開拓のイメージのように、国内で移住...
心理学・精神医学

「帰りたくない」は長続きするが「帰る場所」があると帰る

いろいろ外国を回って思ったのは「帰りたくない」と反動で動くとむしろ長続きするが、「帰る場所」があると「そろそろ帰るか」と帰ろうとする。帰省本能。地の付いた場所でしか人は幸福になりにくく、根無し草では人は生きられない。「仕事が大好き」という人...
心理学・精神医学

なぜ相続争いするのは姉妹が多いのか?~死後、荒れる家族関係のパターン~

・姉妹あるいは姉弟・誰か一人が実家で親の面倒を看ている・誰か一人が実家から離れて持ち家などで住んでいるこの条件下で、親が死ぬと遺産相続でもめる確率が高いです。実家から離れた子が、親が死んだときに実家で親を看ている子に「お姉ちゃんばかりズルい...
日々の研究日記

トイレ詰まりを直す最強トイレスッポン

元旦トイレが詰まり、試行錯誤するも断念。正月どこも業者が連絡がつかず地獄。遠方から来て頂いて2万5000円の出費。トイレ業者に聞いておすすめの最強トイレスッポンを買いました。340Nで加圧できるので長期的に勝ち確です。アサダ R72070Y...
日々の研究日記

屋根トタン波板の取り替え張替え~自力か工事依頼か?どちらがお得か~

実家の屋根の波板トタンを張替えました。6尺の波板を14枚、ガラスネット波板からポリカ波板に変えました。結論から相場をまとめます。パターン1、自分で部品をそろえて自分で取り付ける。→部品代と道具代で2万5000円程度パターン2、自分で部品をそ...
心理学・精神医学

「アルティメット世帯主の父」と「不幸の錬金術師の母」の連携が面白かった件

実家で起こっていることがあまりに面白かったので書きます。前回のあらすじ国の10万円給付の力を得てアルティメット世帯主となった障害者の父親が、給付金を自分名義で親戚にばらまきました。アルティメット世帯主が消した給付金父(世帯主)が「全部オレの...
スポンサーリンク