心理学・精神医学 人とカネと技術がなくなった「環境」アプローチ 精神科や心療内科に来る段階で「人(相談できる友人)」「カネ」「技術」の自己肯定感の骨子のいずれかあるいは全てが、すでに万策尽きて社会的孤立へ向かってる。この「環境」認識が大前提。「寒い、ひもじい、寂しい」と「人(友人)、カネ、技術」 2024.05.29 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 心的なダメージがデカいのが受けた恩に報いなかったこと 個人的に心的なダメージがデカいのが、何らかの失敗で人前で恥を知ることよりも、受けた恩に報いなかったことなので、これが一番原動力になっている。「やりたくてもできない」のが身体的精神的な障害の理由と「やってみたができなかった」自身の周りと比較し... 2023.10.21 心理学・精神医学
心理学・精神医学 高齢になるとなぜ「他人を監視」してくるのか 高齢になってくると「とにかく他人を監視したい」のは「自分より不幸な人を探して見下して満足したい」のであって。「可哀想だねぇ」と言いながら舐め回すように介入してくるか、「私が監視してあげてるのにお前というやつは…」と手柄だけ取ろうと恩着せがま... 2023.07.01 心理学・精神医学
心理学・精神医学 なぜ実家暮らしは責められるのか?~回避する方法~ 「早く独立しなさい!」「早く家から出なさい!」と言われて育っていませんか?日本ではなぜか実家ぐらしを責められます。昭和以前はむしろ実家から出ていったら「親を見捨てている!」「親不孝者!」と言われたのに、昭和中期頃から「早く自立しろ!」「家を... 2019.10.29 心理学・精神医学政治経済・近代学問