政治経済・近代学問 なぜFRBは金利から雇用を重視する転換をしたのか? 米連邦準備制度理事会(FRB)は金融政策の主軸を物価の金利から雇用に移しました。これはどういう意味なのか?結構インパクトのあるニュースです。米連邦準備制度理事会(FRB)は金融政策の枠組みを見直し、微妙ながらも明確に政策の主軸を物価から雇用... 2020.08.31 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 官僚の「今まで通り」で更に20年失われる日本 大学入試は例年通り実施されそうです。これを聞いて「やった!万歳!」と思う学生がどれだけいるのでしょうか。大学入試センターの山本広基理事長は22日、来年1月に予定されている大学入学共通テストについて、「通常のイベントよりはずいぶん感染リスクは... 2020.05.23 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 住居確保給付金の緩和と持続化給付金~家賃が払えない!経営が苦しい!~ このまま自粛で国の減税も補償もなく、あっても全く足らずのままです。中小企業以下は、社保や消費税、家賃、融資の滞納から倒産・破産へと向かっていきます。当然この先2年近くは多くの会社で新規雇用が停止状態になります。失業者があふれて職の奪い合いに... 2020.04.16 心理学・精神医学政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 日本の統計不正偽装が本当に隠していること 日本の統計不正偽装問題において、本当に隠していることがあります。特に重要度の高い「基幹統計」(56統計)を除く「一般統計」(232統計)のうち154統計で不適切な対応があったと認定した。基幹統計の不適切対応(24統計)と合わせ、問題があった... 2019.05.17 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 海賊版を規制する前に公式化した方が利益が高い理由 政治家は法律を作れない。立法能力がないから。だから法学部を出た官僚の言いなりで法律を作って国会に出してしまう。官僚は公務員なので「あーなんか楽して俺が稼ぐ方法はないかなー」と考える。自分で働こうとするのではなく、税金という「他人の働いたお金... 2019.05.03 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 小泉政権は悪いが自由市場経済は悪くない 小泉純一郎・竹中平蔵は米国債や官僚優遇で過去最高クラスの売国奴だったけど、政権交代以降、彼らの市場原理主義のところだけ批難して、マスコミ・労働組合(官僚の手先)の仮想敵のプロパガンダとして利用されてることに気付いてない人って多い労働組合の広... 2016.09.22 心理学・精神医学
心理学・精神医学 国を頼るのをやめなさい~パノプティコンを知ろう~ 資本主義・右寄り・・「増税反対、自由市場賛成、東電潰せ」社会主義・左寄り・・「増税賛成、自由市場は悪、TPP賛成、経団連守れ、東電守れ、労働組合バンザイ、正規雇用を守れ(過労・失業をなくせ)、死刑反対」独裁・ファシズム・・「増税賛成、死刑賛... 2016.09.22 心理学・精神医学
心理学・精神医学 なぜ国立大学の事務は対応が悪いのか?~見下しの天下り構造~ 東京新聞:国立大9割に 文科省「天下り」理事ら幹部77人出向文部科学省出身者が理事や副学長、事務局長などの幹部として在籍していることが分かった。事実上の「天下り」を通じ、国立大の運営に文科省の意向が反映されている恐れ「なぜ国立大学の事務・学... 2016.08.28 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「自立/独立」という名の宗教 今では当たり前のように「自立しろ、自立しろ」と呪文のように言われます。決して悪いことではないと思いますが、多くは「独立」と混同されているように思います。自立の定義・・・他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在... 2013.05.22 心理学・精神医学