心理学・精神医学 宝石の国の仏教的世界観の元ネタ考察 宝石の国。元ネタは仏教の「無量寿経(むりょうじゅきょう)」に登場する「大号」尊師という人物の逸話。「鬼が人間の手足を取って別のものと入れ替えたら、誰の身体なのだろうか?」児童文学全集「印度童話集」、『大岡信詩集』より 僧侶の金剛先生は「祈... 2024.12.09 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 高級品のお下がりを庶民に伝え、次に倹約させる日本食文化 ・本膳料理(最高級)・精進料理(不殺生戒)・懐石料理(さらに廉価版)の歴史順の階層・平安時代は塩が高級だったので漬物も高級品。・その後、中国仏教伝来で調理法も増え、漬物中心の精進料理で不殺生戒。・その後、中国の高僧の教え=質素倹約清貧=あり... 2024.10.10 政治経済・近代学問
旅行 鎌倉一人旅 鎌倉の鎌倉食堂「彩り海鮮丼」鎌倉の鎌倉食堂。ここの「彩り海鮮丼」(2180円)が最もコスパよく生しらすその他の素材を食べられる。数あるしらす丼の店はあるがどこも2000円超えで高い。愛知県の篠島と同じく生しらす丼がおすすめのようで。しかし生... 2023.12.26 旅行
旅行 台湾一人旅 インドネシア・バリ島一人旅の続きです。海外旅行の必需品まとめ【準備・持ち物・服装】海外で買い物・海外旅行保険で愛用おすすめ最強クレジットカード3つGLOBAL Mobile(グローバルモバイル)のモバイルWi-Fiを使いました。安くてとても... 2023.12.25 旅行
旅行 京都・岐阜旅行~伏見稲荷大社 登山→養老の滝~ 京都・岐阜旅行。京都国立博物館で東福寺展を見に行きました。京都国立博物館・東福寺展吉山明兆の「白衣観音図」のような当時では先駆的で素晴らしい絵画を見る一方、「五百羅漢図」のように「仏教典は燃えない!それどころか光が!ざまぁみろ道教!」「あの... 2023.10.21 旅行
旅行 韓国一人旅② 2日目~ソウル/明洞(ミョンドン)/漢江(ハンガン)公園~ 韓国一人旅①~仁川国際空港→ソウル~の続きです◎2日目 Nソウルタワー/明洞(ミョンドン)ソウル観光関帝廟(東廟)キリスト教と儒教の強い韓国ではかなり珍しい。関羽信仰。東廟中国三国時代の関羽を祀った関帝廟。1601年頃に建立された。豊臣秀吉... 2023.10.02 旅行
日々の研究日記 なぜ仏教寺院は山奥にあるのか? 高校の日本史でも背景的な説明でサラッと飛ばされてしまうのですが、かつて仏教では南都六宗 vs 天台宗/真言宗の対立がありました。南都六宗とは、「南都」は平安京、つまり京都の南(奈良の北)です。三論 (さんろん)、 成実 (じょうじつ)、 法... 2023.08.29 日々の研究日記
政治経済・近代学問 縄文土器と弥生土器の分布から分かる先住民 歴史の話はある程度の確信が担保できたら外に出すこと。更新性も再現性も低いので、形にして流動化させて配布して知的共有を分散投資しておかないと、一人で自己満して死ぬことになります。前記事魏志倭人伝の「彌奴」「都支」の国とは「美濃」「土岐」のこと... 2023.02.08 政治経済・近代学問
日々の研究日記 奈良の富雄丸古墳の盾形銅鏡と蛇行剣の正体~隼人(ハヤト)とは何か?~ 奈良の富雄丸(とみおまる)古墳の盾形銅鏡と蛇行剣。奈良市にある国内最大の円形の古墳で、精緻な文様がある盾のような形の大型の鏡や、波打つような形をした長大な剣が見つかりました。専門家は、当時の技術力の高さや古墳の埋葬の在り方を考えるうえで貴重... 2023.01.31 日々の研究日記
日々の研究日記 ドイツ一人旅③~ハイデルベルク編~ 前回ドイツ一人旅②~フランクフルト空港→マンハイム編~の続きです。マンハイム駅マンハイム駅からハイデルベルクへ向かいます。電車で20分と近いハイデルベルク駅模型が良いですね。2Fがハトに侵略され、券売機の上に仏教の阿鼻地獄にあると聞く剣山刀... 2023.01.13 日々の研究日記