介護

スポンサーリンク
心理学・精神医学

年老いて「モノに憑依する」

「自分が20歳として、10歳の頃にアレ流行ったなぁ、もう古いなぁ」という感覚を持ち合わせてないと、ジャネの法則で歳を取るごとに時間は加速して感じ、10年前が1年前に感じて取り残される。取り残されてもいいのですが適用できなくなり、周囲は10年...
医療・社会福祉

パーキンソン病の父が深夜に転倒して頭部外傷

深夜に大きな音がして起きたら、寝たきり障がい者の父が、介護ベッドから立ち上がろうとして転倒。頭を強く殴打したそうで、気絶していた。特に傷はなく、意識は戻ってはいるが、頭部外傷の可能性が捨てきれない。今日は早朝から大腸内視鏡検査の付き添い送迎...
医療・社会福祉

自分や家族が病気・介護経済負担が起きた場合の最終手段

同じ場所と同じ習慣と同じ店を行ったり来たりする毎日。それをしがらみで止めるわけにもいかず、一生続けるのかと思うとゾワッとする。周りに60代以降の定年退職者がいない人は実感がわきにくいですが、働いているときに落ちなく満額で年金を納めても年金は...
医療・社会福祉

ヤングケアラーの救い~課題が早く来たこと~

私は親が全員障害者だったので10代の頃から20年以上、家族の介護をしてきたヤングケアラーの走りだったと思います。ヤングケアラーは、本来は40代や50代以降に来る介護イベントという課題が、10代の頃に来たとか20代の頃に来たわけで。本人の責任...
医療・社会福祉

厚労省レポートの非科学がいくらなんでもひどすぎる件

感度の高さをうたう抗原検査の市販キットも1500円ほどで出てきた。ないよりはマシだが、検査キットが出てきてよかったと思う。しかし問題は価格。諸外国では増えすぎて100円以下なのに、日本は検査禁止したのでこれでもまだ高い。市販キット検査→陽性...
心理学・精神医学

【老後対策】非正規職員じゃなかったら報われるのか?

20年ほど年上の方のケースですが、今の私が完全にこれですね。昼食は「パン2つ」、貯金80万円、高齢両親の世話…“安楽死”したい53歳男性の「絶望的現実」(現代ビジネス) 国立大卒業後に正規職から非正規職になり50代で親の介護私は正規職員も公...
医療・社会福祉

「過干渉」の親から生まれた親が「無抵抗」となり「嘆き」をゴールにする

去年亡くなった祖母が良くも悪くも強烈に過干渉(過保護ではない)だったことで、親がそれに甘んじて「困ったらみんなで嘆けばいい」「うわーん困ったよーママ助けてよー」をゴールに目指す、「何も解決しない甘え全開モード」だったのが私は幼少期から嫌いだ...
心理学・精神医学

有職も無職も超えた「空職」(くうしょく)とは?

有と無の上位互換の「空」(くう)、有職も無職も超えた「空職」(くうしょく)と定義する。無一文ではなく無一物社会的な孤立ではなく「孤独」に悟り、無一文ではなく「無一物」の状況。無一文ではなく無一物。自分の中の浮ついた心が春の清流に潜没するが如...
医療・社会福祉

なぜ介護家族が殺人や立てこもりするのか?~介護殺人か一家心中か紙一重~

去年も埼玉で訪問診療医を射殺事件がありましたが女医と看護師、監禁される…「母の診療急いで」と呼んだ息子が家で 女医が携帯でメッセージ送信、警官突入 埼玉なぜ介護家族が殺人や立てこもり心中するのか?1.親の介護で早期退職。2.「寝たきり大黒柱...
日々の研究日記

父と最期の外食をした

半年前に危篤状態になってADLも落ちた普段パーキンソン病かつ脊柱彎曲症で寝たきりの父が「外食(焼肉)へ行きたい」と。いや、無理やろと思ったが、珍しく他人を動かそうとせずに自分から躍起なのでQOLの観点から実現しました。父は7年ぶりの外食(と...
スポンサーリンク