心理学・精神医学 一瞬で壊れる世界。アスペルガーはムンクの叫び(自閉症スペクトラム障害) カウンセラーの友人が「自閉症スペクトラム障害、特にアスペルガーの観る世界観は、ムンクの” 叫び ”に近い」と言ってた。エドヴァルド・ムンクの「叫び」(1893年)は、幼少期に母親を亡くし思春期に姉の死を迎えるなど病気や死と直面せざるを得なか... 2017.01.02 心理学・精神医学
心理学・精神医学 猫や犬の留守番で気をつけること~水とエサのやり方~(旅行・外出・出張) 旅行や外出で猫や犬を留守番させる時どうすればいいのか?水は?エサは?私の対処法を紹介します。 2016.12.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 年金事務所で「委任状・年金番号ありますか?」と聞かれて忘れた時の対処法 すでに年金事務所は高齢者がガチ切れスーパーサイヤ人超になって強盗のように乗り込んでくる場所になっている。来る客も職員も治安が悪い。職員は忙しくなると面倒くさいので窓口で客を「あの書類はあるか?年金番号は?持ってきてないなら無理だ。」と質問攻... 2016.12.08 心理学・精神医学
心理学・精神医学 初めての母の日のプレゼントを「気に食わないから返品してこい」と言う母 私の母と祖母は心底、仲が悪かった。特に祖母は管理・支配的すぎた。私の母(娘)は従順に従っていたが、叔父(息子)は高校の時に家出した。結果、祖母のいる母の下に生まれた私は同じように祖母の管理・支配を受け続けた。 2016.12.02 心理学・精神医学
心理学・精神医学 証明と言う言葉は、定理を証明する以外は使うな イェール大助教授の斎藤淳さんの「証明と言う言葉は、定理を証明する以外は使うなと指導している。日本語の実証研究という言葉には違和感を感じる。」のツイートに超同意した。さすが世界のリベラルアーツを正確に理解してる。日本は神学の数学(証明)を理科... 2016.09.22 心理学・精神医学
心理学・精神医学 シュルレアリスム=疎外=フェティシズム=社会的事実=神の予定調和=構造=無意識=偶然=自動=不確定性原理=不完全性定理=仏教の空 ふと中学生の時、好きだったルネ・マグリットの絵画を思い出した。今考えると当時の自分は唯物論的で冷めた現実主義者だったから逆に抽象度の高く具象的で不条理な写実性のシュルレアリスムに無意識に理想が向いていたんだろうなぁと思う。元々シュルレアリス... 2016.09.22 心理学・精神医学
心理学・精神医学 二分法病理の心理学と構造主義 サルの「不公平実験」と占拠運動分かりやすすぎて笑いました。ぶどうを与えていた猿に、急にキュウリにすり替えたら怒り出したという実験です。行動主義(刺激と反応だけ)に対する反例としての「期待学習」の発見は、すでに1928年にティンクルポーの猿の... 2016.09.21 心理学・精神医学
心理学・精神医学 なぜ体罰が悪影響だと断言できるか?歴史と研究 愛知県の戸塚ヨットスクールで入校生が屋上から飛び降り。容体不明。戸塚ヨットスクールは体罰を積極的に容認している学校です。石原慎太郎・東京都知事や芸能人の伊東四朗が支援しまくっています。彼らは「保守」と自分をいっていますが、本来「保守(右翼)... 2016.09.21 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「君の名は」と「聲の形」比較考察まとめ~父子家庭と母子家庭の思春期葛藤~ 映画「聲の形(こえのかたち)」を視聴した。シンゴジラから始まり、君の名は、聲の形と、連続して見て行った。「君の名は」に関しては前回語ったので、今回は「聲の形」を中心に合わせて考証していきたい。「聲の形」では、聴覚障害者の女子高生と、コミュニ... 2016.09.21 心理学・精神医学