歴史

スポンサーリンク
日々の研究日記

岐阜市の長良川鵜飼い見学~なぜ鵜飼いは重宝されるのか~

岐阜わかもの会議(第2回)に参加して、最後の懇親会で「岐阜市の長良川鵜飼い」を見学しました。鵜飼い(うかい)の歴史は古く、古事記・日本書紀(700年以前)から出てきます。鵜という鳥の首を紐で締めて、かがり火に集まってくる鮎を鵜に捕まえさせま...
日々の研究日記

香港一人旅 2日目① ~HSBC銀行に学ぶ風水とパワースポットの奇跡~

香港一人旅 1日目~ 空港から香港へ、香港・中環市内観光~の続きです。ホテルのすぐ裏にHSBC(香港上海銀行、匯豐銀行香港總行件)の中環(セントラル)の本店があったので覗いてきました。HSBC銀行と日本との歴史アメリカリーマン・ショック後の...
心理学・精神医学

重度の自閉症・東田直樹氏が感じる「世界との一体感」とは何か?

アスペルガーの子どもを持つ知人が「最近、東田直樹さんっていう重度の自閉症の方の書いた本を読んでて元気づけられた」と言うのを聞いて、耳を疑いました。一瞬「(いやそれは何かの、言い間違いだろう・・)」と思いました。軽度なら兎も角、重度自閉症の場...
心理学・精神医学

苫米地英人氏にフォロー頂いてまたメンションが来た件

私は読書家なので本を読みまくります。特に新書系が多く専門書も合わせると月1万円分(10冊以上)くらいはいろんなジャンルの読書をしています。今回は、脳機能学者の苫米地英人氏の著書「日本人の99%が知らない戦後洗脳史 嘘で塗固められたレジーム」...
日々の研究日記

大量発生!極小のクロバネキノコバエ駆除対策の方法!

キノコバエ類との戦いと研究の歴史も3年目になります。7月に入ると「あぁ…また奴らが来るのか…」とため息が出ます。2013年は、給食のパンにハエが混入していたために給食センターが閉鎖となった騒動がありました。このことは大きくメディアで取り上げ...
パソコン・ネット

【剃刀比較】カイレザー・フェザー(日本) vs シック(イギリス) vs ジレット(アメリカ)

過去記事(↓)にて、剃刀対決!シック(Schick) vs カイレザー(貝印 Kai-razor)【比較】日本で売られている主要な剃刀(カミソリ)のメーカーは、・イギリスのシック(Schick)・アメリカのジレット (Gillette)・日...
政治経済・近代学問

「共産趣味」「資本趣味」とは?

「共産趣味」という言葉があります。「共産主義」ではありません。「共産”趣味”」です。これが非常に面白いと思ったので紹介します。前記事の「波打際のむろみさんに学ぶ手話講座」でも紹介しましたが、この「波打ち際のむろみさん」のオープニングテーマを...
パソコン・ネット

最安価で高性能な電気ケトル!電気ケトルの歴史

生まれて初めて電子ケトルを最安価なAmazonで購入しました。T-fal(ティファール) 電気ケトル ジャスティン プラス サーブル 1.2L KO340172です。今まで電気ポットを使っていましたが、とにかく保温に電気代が掛かる(だいたい...
心理学・精神医学

精神構造の捉え方の基本~フロイトとユングの歴史~

自我とは?エス(イド)・超自我とは?の中で、人の「自我」(エゴ)は、動物的本能の「エス」と理性の「超自我」が、引っ張り合っているのをコントロールしているという話を書きました。ここで上の「精神構造の捉え方」の図を使って、フロイトとユングという...
スポンサーリンク