魏志倭人伝の「彌奴」「都支」の国とは「美濃」「土岐」のことか 公開日:2023-01-14 政治経済・近代学問 最近すごい動画を見つけました。形態比較言語学で古代日本語の発音方言や音韻の分布から歴史をさかのぼる検証です。 博士論文級にすごいです。 https://www.youtube.com/watch?v=ysz7RjReCO […] 続きを読む
古代中国・三国志の人の冠(かんむり)に付いてる綿毛は何? 更新日:2023-01-13 公開日:2023-01-11 日々の研究日記 三国志とかの登場人物が冠の先にたまにつけてるチョウチンアンコウみたいな、タンポポの綿毛みたいなやつが、何という名前か分からず…。 (参考) 人形劇 三国志 全集 参 (新価格) [DVD] ネットで探しても見つからず。謎 […] 続きを読む
土岐頼遠の子の今峰又太郎氏光(土岐 今岑氏光)の歴史 更新日:2023-01-14 公開日:2023-01-09 政治経済・近代学問 岐阜県の「富加町の幽霊マンション」が映画化していたようだ。 『N号棟』(エヌごうとう)は、2022年4月29日に公開された日本映画。2000年に岐阜県で実際に起きた幽霊団地騒動をもとに新解釈で映像化した考察型恐怖体験ホラ […] 続きを読む
なぜトランプ大統領は聖徳太子になるのか? 公開日:2021-03-24 心理学・精神医学政治経済・近代学問 中国でトランプ仏像なるものが売り出されている記事(※1)を見て、やはりトランプ大統領は聖徳太子になるのだと感じました。(※2) (※1) 「あなたの会社を再び偉大に!」中国のECサイトで”トランプ仏像R […] 続きを読む
なぜ竪穴式住居は廃れたのか? 公開日:2021-02-17 政治経済・近代学問 なぜ日本の竪穴式住居は廃れたのか?をずっと考えていて脳が割れそうでした。調べても見つからなかったのでまとめます。 具体的に俗説では以下のものが見つかりました。 様々な俗説 ・日本は湿度が高いので地面は水浸になって合わなか […] 続きを読む
心理学・精神医学・脳神経学の歴史と方向性 公開日:2021-01-18 心理学・精神医学 心理学の歴史を知っていますか? 過去記事 心理学の歴史的変化の図 おおむねこのような形になっています。 通常は新しい方法論の方が、洗練されているので用いられやすいです。 古い方法論は史学として歴史の勉強にはなりますが、臨 […] 続きを読む
なぜ明智光秀は本能寺へ「行かなかった」のか? 公開日:2021-01-05 政治経済・近代学問 明智光秀が本能寺の変へ「行かなかった」という文献が発見されました。 ドラマなどでは明智光秀が直接に本能寺の変へ向かうシーンが描かれることが多いので意外ですね。 明智光秀は本能寺の変へ行ってない 古文書は江戸時代前期に、加 […] 続きを読む
土岐頼芸は本能寺の変直後まで生きている件 更新日:2023-01-14 公開日:2021-01-02 政治経済・近代学問 本能寺の変 1582年6月 土岐頼芸の死 1582年12月 時(土岐)は今 雨が下なる 皐月かな 2020年大河ドラマ麒麟がくる だと 土岐頼芸は、お気に入りのタカむしられてメンタルクラッシュして死んだみたいに思われてる […] 続きを読む
正座=礼儀正しいという風習は明治時代からの日本だけ 更新日:2020-06-20 公開日:2020-06-15 政治経済・近代学問 「日本の女性は歴史的に立膝座りの史料が残されているのに、ドラマの再現で立膝座りするとクレームが来る。」と大河ドラマ 麒麟がくる 時代考証担当 小和田哲男名誉教授が言っていました。 大河ドラマ 麒麟がくる 時代考証担当 小 […] 続きを読む
タブーを利用した反逆戦略~主君殺しタブーを利用した織田信長に学ぶ~ 公開日:2020-05-04 政治経済・近代学問 戦国時代初期でも「親殺し」は絶対タブーです。 歴史上あったとしても「追放」などでした。 2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」を見ていて「当時の斎藤義龍(斎藤高政)が、父親の斎藤道三を殺したのは珍しい。」と感じました。 こ […] 続きを読む