心理学・精神医学 ドライテクニック(全身清拭) ケアの項目 ドライテクニック(全身清拭)ケアの目的 発汗が始まる生後4~5日まで胎脂をできるだけ取り除かずにそのままにすることで皮膚を保護して体力消耗や黄疸が出るのを防ぐため使用物品 消毒用アルコール綿、綿棒、着替えの衣服、タオル、ガーゼハ... 2016.03.30 心理学・精神医学
心理学・精神医学 新生児の沐浴 ケアの項目 新生児:沐浴ケアの目的 身体の清潔と観察のため。また全身の血行を良くして新陳代謝を促し、母親と児のスキンシップのため使用物品 ベビーバス(38~40℃)、バスタオル、ガーゼハンカチ、ベビーソープ、湯温計、着替えの衣服、オムツ、ビ... 2016.03.30 心理学・精神医学
心理学・精神医学 新生児の身体測定(身長、体重、頭囲、胸囲) ケアの項目 新生児の身体測定(身長、体重、頭囲、胸囲)ケアの目的 母体内での発育状態、その後の発育状態を評価する基準。異常の予測や早期発見。使用物品 体重計、手袋、メジャー、アルコール綿、記録用紙、筆記用具、掛け物、体温計、心拍計、オリーブ... 2016.03.30 心理学・精神医学
心理学・精神医学 新生児の観察全般と実際 ケアの項目 新生児の観察全般と実際 ケアの目的 子宮外環境への適応などについて生理的変化や異常を早期に発見すること使用物品 体温計、オリーブオイル、アルコール綿、聴診器、黄疸計、ストップウォッチ、新生児体重計、掛け毛布、記録用紙、筆記用具実... 2016.03.30 心理学・精神医学
医学 新生児バイタルサインの測定 ケアの項目 新生児:バイタルサインの測定ケアの目的 体外生活への適応が順調に進んでいるかの査定と異常の早期発見と危険予測対応のため使用物品 聴診器、体温計、アルコール綿、超音波血流圧計(ドップラー血圧計)、ナースウォッチ啼泣した後、運動した... 2016.03.30 医学心理学・精神医学看護学
心理学・精神医学 分娩の3要素 分娩とは、胎児および胎児付属物(胎盤、卵膜、臍帯、羊水)が娩出力(陣痛・子宮収縮と腹圧)によって子宮から母体外に完全に排出、あるいは娩出され妊娠を終了する現象を指す。分娩の3要素とは①娩出力、②産道、③娩出物(胎児および胎児付属物)。これら... 2016.03.29 心理学・精神医学
心理学・精神医学 帝王切開と看護 帝王帝切は、麻酔→消毒→腹壁切開→子宮切開→胎児娩出→胎盤娩出→子宮筋の縫合→腹壁縫合の順で行われる。1、麻酔胃のあたりから下の部分を麻酔する脊椎麻酔が行われる。緊急状態の時は全身麻酔になることもある。硬膜外麻酔を脊椎麻酔と併用することもあ... 2016.03.29 心理学・精神医学
心理学・精神医学 成熟徴候の観察 成熟徴候の観察成熟徴候の観察として皮下脂肪が弾力性に富み、よく発育し、皮膚の表面に張があり、しわがなく、皮下の血管が透けて見えない、四肢を屈曲位におき、活発に動かし、元気よく啼泣すること。胎脂は皮膚の屈曲部のみに残り、毳毛は背部に一部残るの... 2016.03.29 心理学・精神医学
心理学・精神医学 アプガースコアの判定 アプガースコアは、出生直後の児の健康度の指標である。生後1分後と5分後に判定する。10点が満点であるが8~9点が多い。 皮膚色、心拍数、反応、筋緊張、呼吸の5項目で評価する。A Appearance:皮膚色2点…全身ピンク1点…体幹はピンク... 2016.03.28 心理学・精神医学
心理学・精神医学 原始反射 原始反射とは外界で生きるために人間に備わっている反射である。発達の目安に使われる。 1、非対称性緊張性頸反射(胎児~6ヶ月頃)仰向けに寝ている児の顔を横に向けると、顔が向いたほうの手足は伸びて反対側の手足は曲がるという反射。胎児の段階で出現... 2016.03.28 心理学・精神医学