政治経済・近代学問

スポンサーリンク
政治経済・近代学問

婆娑羅(バサラ)大名(タイメイ)の中国語

今はもう「守護大名」(しゅごだいみょう)という単語は学術的に使われず。「守護」はその地域にいる有力者ではなく京都現地の担当者のこと。「大名」はほとんどの当時の文献で「タイメイ」と音読み(中国読み)される。婆娑羅(バサラ)大名(タイメイ)の中...
政治経済・近代学問

【天皇陛下 激怒】水俣病の被害者団体のマイクを切った環境省官僚・環境大臣

環境省酷すぎ。被害者に向き合えないなんて、何が「環境」省だよ。→環境省の職員が「話をさえぎり、マイクの音を絞る」 水俣病の患者・被害者団体が環境大臣に「苦悩を訴える」会の最中(RKK熊本放送)#Yahooニュース— 大島堅一 (@kenic...
政治経済・近代学問

景気回復のために失業者が増えないといけないアメリカの苦行

4月末まで上がり調子だったが、9月末まで短期的な調整相場を組みそう。利下げまでの。4月末に売る、9月末に買うだけの周期。2023年は米利上げによるGAFAMの株価下落を、NVIDIAを持ち上げて立ち直ってると見せかけると同時に台湾有事を交代...
政治経済・近代学問

Wiseカードの作り方

円安でモノの値段が高くなっているのに給料は上がらず。貧乏になっていく将来が不安ですよね。 日本の円の価値が下がって、外国人が日本で「半額で買い物」して得をしています。「あーあ。外国人観光客うらやましい、私も外国のお金を持っていたらなぁ。」そ...
政治経済・近代学問

為替介入の裏側

イスラエルの中東情勢を悪化による物価高(原油高)でアメリカは利下げできず、日本は利上げできない状況が、過度なドル買いを生み、日本はアメリカに逆らえず為替介入で円高へできないジレンマを生んだ。協調介入で起こったドル売り株安に対し、アメリカはネ...
政治経済・近代学問

今後はアメリカのドル売り介入を待つしかない

財務省と日銀が総じて黙って円安容認している原因は上司が言ったから。米財務長官、為替介入は「極めてまれで例外的な場合に」:日本経済新聞 Tokey_Neale🌏🇩🇪 (@tokeyneale) April 26, 2024 最終的に新興国アジ...
政治経済・近代学問

金融所得課税で「NISAは罠」なのか?

金融所得課税で「NISAは罠」の人はまだ健全だが、「社会保障に回すのけしからん」の世代間煽りに釣られてる人は、永遠に円増刷アベノミクスで自分だけ儲かればいい的な思考の人が多く。問題はそのプラットフォームの日本国そのものが増税で機能停止。減税...
政治経済・近代学問

どうやって弾切れの日銀は為替介入するのか?

日銀介入が玉切れに加え、介入しても数日の円高ですぐ円安に戻る。投機筋を切り捨てたい財務省と、コストプッシュインフレで円安物価高に対して賃上げしたくないので、為替介入で誤魔化したい大企業の株主。なのでアメリカ様にバレないように国債をロールオー...
政治経済・近代学問

どこの国が住みやすいか=東アジア・東南アジアの月収の中央値の比較=

ロシア人の友人から月収4万円フィリピンの友人から月収4万インドネシア人の友人から月収3万円ベトナム人の友人から月収3万円カンボジア人の友人から月収2万円それぞれの生活の話を聞いた。マレーシアの月収8万円タイの月収10万円中国の月収15万円と...
政治経済・近代学問

2024年4月から「お気持ち口先介入」したメンバーが日本トップクラスで面白すぎる

為替介入、26日の日銀金融政策決定会合とPCIデフレータが金曜日なので閉場で閉めさせるには絶妙なタイミング。来月初の米雇用統計まで様子見はしないだろう。為替介入示唆。鈴木財務相と神田財務官のみならず、元財務官も数名同時、岸田首相(わざわざ訪...
スポンサーリンク