心理学・精神医学

スポンサーリンク
心理学・精神医学

「政治の話題のパパ」と「芸能の話題のママ」はなぜ起こるか?

パパは政治の話題に一喜一憂してママは芸能の話題に一喜一憂してお互いに「それ自分に何か関係あるの?」と相互理解できないアレ。「理想」の世界を重視するか、「共感」の感情を重視するかの心性の違い。「昔は共感的で優しい人だった」なんてあり得ないよく...
心理学・精神医学

自虐的世話役の奉仕と破滅の無限ループ

自虐的世話役①〜⑥までの循環。①不幸な出来事へ頭から突撃する↓②過干渉に介入して気を引く(褒めてほしい)↓③奉仕のハードルを上げて気を引く(食事やプレゼント等)↓④「うわっ、きもっ、ひぇーきったねー」とこれ見よがしに他人を嫌悪しながら、自分...
心理学・精神医学

リベラルアーツとリバタリアン心理学

リベラルアーツからリバタリアン心理学への応用をまとめます。人文学から科学への歴史「人文学」は「人」の文学だから「人文」で人間が記述する「理科」の先祖。この人文学ができる前、人に対するのは「神」の文学。すなわち「数学」のこと。「文学」と付いて...
心理学・精神医学

人生の人類共通ルールと合理的エネルギーの使い方

・共感的理解者は生涯3人が限界・影響力は7人が限界・1日24時間平等・人生の時間配分は睡眠30%:仕事10%:教育4%、残りは生活・新規的なことをしてないと余命時間が縮む・生老病死は避けられない・お金はあの世へ持っていけない・墓石に学校名や...
医療・社会福祉

看護師パワハラ「患者がどうなるか」「知らないのは悪意のある証拠」←この言葉が犯罪の理由

銀行強盗が子供を人質にとって「子どもがどうなるか分かってるのか!?」と脅してくるのと同じ。そもそも患者を人質に取る時点で犯罪の脅迫罪。録音・録画して告発すれば、強要罪、職権濫用罪、名誉毀損罪、倫理違反、パワハラどころか不正行為と人権侵害。医...
心理学・精神医学

高確率で良い人に出会えるフィルター

・汚言・多弁・喫煙/飲酒・弱者差別(高齢者、子ども、障がい者等)日常的に関わる人で、これらをフィルターかければ高確率で良い人には出会える。会うためには自分がそれを止める必要がある。
医療・社会福祉

「患者を人質にとって患者以外を人権侵害する」のは犯罪です

なぜ医師や看護師等が「患者を人質にとって患者以外を人権侵害する」かと言うと、医療倫理の基盤の「国際人権規約」を知らないから。第二次大戦後の「患者の医療倫理原則」の後、1966年に国際法上の「国際人権規約」として、患者以外にも法的拘束力のある...
心理学・精神医学

なぜドラマに出てくる女性の水死体は100%上向きなのか

「水死体は男は下向きで、女は上向き」だとドヤりながら友人が話していて、まぁ現実には当然そんな法則はないのだけど、「刑事ドラマに出てくる女性の水死体は100%上向き」という法則には気づいた。「ドラマ演出で女性の水死体は上向きの法則」は、ハムレ...
医療・社会福祉

病とボディスキャン瞑想

コロナ闘病中に思考が働かなかったせいで、何考えても身体の痛みへ意識が向くので、自然とボディスキャン瞑想になってしまい、三人称視点で自己観察し続ける行為に、かなり核心的なものを掴んだ感じがして精神的な安楽を覚えた。2週間ほども病気で強制的に思...
心理学・精神医学

宝石の国の仏教的世界観の元ネタ考察

宝石の国。元ネタは仏教の「無量寿経(むりょうじゅきょう)」に登場する「大号」尊師という人物の逸話。「鬼が人間の手足を取って別のものと入れ替えたら、誰の身体なのだろうか?」児童文学全集「印度童話集」、『大岡信詩集』より  僧侶の金剛先生は「祈...
スポンサーリンク