心理学・精神医学

スポンサーリンク
心理学・精神医学

発達障害からトラウマ複雑性PTSD治療の時代へ

心理師仲間と久々に会合。心理職のこれからについて話し合う。特に今回得点化された複雑性PTSDに対する心理療法が全く追いついておらず、体系的に学んで出来る人が少なすぎる。そして理解している精神科医も少なすぎる。精神内科からタブーの精神外科へど...
心理学・精神医学

欧米人と見る「キノの旅」と「ゆるキャン」

ロシア人の友人と「キノの旅」と「ヨコハマ買い出し紀行」と「ARIA」の話題で趣味が合ったので話をしていて、「リアルがディストピアどころかポストアポカリプスでも想像してたのと違う」の説得力がすごかった。ヨーロッパ人の「キノの旅」書評を聞いてい...
心理学・精神医学

草刈りマインドフルネス心理療法(仮)

草刈り作業終わり。1、物理的には、最小動作と負担労力で、最大範囲の最適化を目指す。2、心理的には、莫妄想へ流されがちな集中力の途切れをいかに早く切り戻せるか。合理行動と理性を身体的に体現する。・軽い運動とデカい音で草を飛ばすストレス軽減・視...
心理学・精神医学

自分が過去にやられて嫌だったことを赤の他人にやり返すのは人格底辺すぎる

自分が過去にやられて嫌だったことを赤の他人にやり返すのは人格底辺すぎる若手6人休職・退職か、男性幹部医師のパワハラを調査へ「自分も言われてきた範囲」と否定  幹部医師は人格否定発言について「僕自身、若い頃に色々言われてきた。自分としてはその...
心理学・精神医学

「頼ってたらあかん。自由にしたれや。」

夢に3年前に亡くなった大伯母さんが出てきて「頼ってたらあかん。自由にしたれや。」と言いに来た。この言葉は大伯母が10年前、私の祖母や母に対して「なんで生活介護を憲一に頼りっきりなんや」と言ったあとに続けた言葉であるが、強烈に響く。大伯母は6...
心理学・精神医学

過去のチェック表と反省文で今日の業務までたどり着かない日本の職場

就労してから気付くのは、汚言症やパワハラやセクハラ、部下を呼ぶ時は中指を立てて呼ぶ、人前で提出物を破り捨てて踏み潰してキレようとか、業務外の無償残業をさせ始末書書かせて評価を下げようとか彼らに「知能を下げる方に合わせてあげるのが難しい」のと...
心理学・精神医学

環境と合わなくなると発達障害として診断される

確かに社会の方が育児や教育や就労の難易度を上げすぎてしまい、その基準に満たない場合、多数派から弾いて障がい者とする。結果、昔より増える。診断も簡易化される。一方、薬物療法で「治る」ようになったので基準になるまで治される。そもそもそこまでして...
心理学・精神医学

職場の仲間の「知能を下げる方に合わせてあげるのが難しい」

就労してから気付くのは、汚言症やパワハラやセクハラ、部下を呼ぶ時は中指を立てて呼ぶ、人前で提出物を破り捨てて踏み潰してキレようとか、業務外の無償残業をさせ始末書書かせて評価を下げようとか彼らに「知能を下げる方に合わせてあげるのが難しい」のと...
心理学・精神医学

2010年から適応できなかった人との知能の格差が凄まじすぎて辞める

公的機関だと、民間からの増税を給料にして生きてるのに加え、一番トップ60代の「俺が若かった時が最高」という過去崇拝から「-40年前に戻してやる」の集団圧力が凄まじい。そのため必死にパソコンを止めて鉛筆手書きとハンコの世界に戻して非効率の極み...
心理学・精神医学

不安依存症の本人不在の「It is 誰」

一人称を複数形にして、集団依存の自己承認と他者操作のために過度な一般化を加えるので・世間様が言ってる・みんなやってる・やらないとみんなに怒られる不安依存症に特徴的な本人不在の「It is 誰」不安を利用され、詐欺師が本人の上で教祖的に居座っ...
スポンサーリンク